PART TWO CHAPTER 1 エアフルトのトプフ・ウント・ゼーネ社が製作した火葬炉の一般的な研究

この資料は、ジャン・クロード・プレサックの『アウシュヴィッツ ガス室の技術と操作』を翻訳したものです。

phdn.org

 

目次 - アウシュビッツ ガス室の技術と操作 J-C・プレサック著

特定のページのリンクを貼りたい場合は、

このページのURL + #p + 三桁のページ番号

としてください。

[例:チクロンBの取扱説明書のあるページ(Page018)を指定したい場合]

https://holocaust.hatenadiary.com/entry/2020/08/21/031127#p018

Page093

PART TWO

CHAPTER 1 エアフルトのトプフ・ウント・ゼーネ社が製作した火葬炉の総合的な研究

トプフ・ウント・ゼーネ社の沿革
1878 – 1963
トプフ・ウント・ゼーネ社
トプフ・ウント・ゼーネ社概要、1878-1963年

[以下の歴史は、エアフルト、後にヴィースバーデンの、今はなきトプフ・ウント・ゼーネ社(註:英語では「 TOPF & SONS」(トプフ&サンズ)と表記する)に関する著者の収集した資料を、かなり完全に公開したものである。重要な文書だけを紹介する。著者は現在、この会社に関する研究を進めるべきであると考えており、もし発見が興味深いものであれば、完全な文書と図解による詳細な研究を行うつもりである。]

 

エアフルトのトプフ&サンズ社の歴史的研究は、アウシュビッツ・ビルケナウの殺人ガス室とは無関係に見えるかもしれないが、火葬炉の製造は同社の活動分野の一つに過ぎず、フランスと違って死者の火葬が普通の習慣であるドイツの伝統を考えれば、決して非難されるべきことではなかった。このような状況では、必要な機器を製造する企業が存在するのは当然のことである。第二次世界大戦中、強制収容所用の炉を供給していたのは、エアフルトのトプフ&サンズ社とベルリンのコリ社の2社であった。

このように一見無害に見えるトプフ&サンズ社は、アウシュビッツでのユダヤ人絶滅に直接かつ故意に関与した唯一の民間企業であり、単に火葬炉の供給者としてだけではなく、ビルケナウ第二火葬場と第三火葬場のガス室設置に関与していたのである。この共謀は、戦後もほとんど疑われることはなかったが、当時の二人の取締役のうち長男のルートヴィヒ・トプフ・ジュニアが1945年5月31日に自殺している。1946年3月4日にロシア人が4人のトプフ社の技術者(生産部長グスタフ・ブラウン、「火葬場建設」部門の責任者クルト・プリュファー、連続火葬炉の発明者フリッツ・ザンダー、そしておそらくプリュファーの部下であるカール・シュルツ)を逮捕したが、これは、ビルケナウの絶滅施設でのトプフの役割について詳しく検討すべきもので、当時なら完全に可能であったはずである。アウシュビッツの初代収容所長ルドルフ・ヘスは、1946年2月11日(註:1946年3月11日の誤り)にイギリスに逮捕され、1946年4月15日にニュルンベルク軍事法廷で証言した後、1946年5月25日にポーランド当局に引き渡された。1947年3月11日から19日にかけてワルシャワで裁かれ、4月2日に死刑が宣告され、4月16日にアウシュヴィッツ収容所の「旧クレマトリウム」裏で絞首刑に処された。ヘスが迅速に裁かれたことを考えれば、トプフ社の4人の技術者が同様の扱いを受け、1947年3月にワルシャワ高等裁判所に出頭しなかった理由はないだろう。 しかし、そうではなかったようで、彼らは跡形もなく消えてしまった。彼らが起訴され投獄されたのは、火葬炉の建設に参加したためであろう。アウシュビッツのクレマトリウムではなく、ブッヘンヴァルト(エルフルト近郊)にはプリュファーの設計した3マッフル炉が2基あった。これが、彼らの失踪と処刑の最も可能性の高い理由である。

1947年12月、ヴィースバーデン商工会議所が、1941年から1943年にかけての暗黒面を知らず、「補助金を出す価値がある」と判断し、一般に高潔で立派な企業と考えられていた企業が、第三帝国のあらゆる計画の中で最も犯罪的な計画に関与したという事実は、理由を理解し誰が責任を取ったかを明らかにするために、歴史研究が必要である。これまで信じられてきたこととは逆に、トプフ社の参加と、チクロンBの供給者であるフランクフルト・アム・マインのディゲシュ社の参加には、天と地ほどの差がある。ディゲシュは確かに毒物を供給したが、同じ製品が収容所とその収容者の害虫駆除とユダヤ人のガス処刑の両方に使われたが、代表取締役のゲルハルト・ペータース博士が、この「異常な」製品の使用を知ったのは1944年夏であった。プリュファーとシュルツはビルケナウ・クレマトリエンの犯罪的改造について密接に協力していたのに対して、プリュファーはアウシュヴィッツ建築局から「施設」全体(4つのクレマトリエンのこと)の「技術顧問」に指名されていたのである。

創業者はヨハン・アンドレアス・トプフ(1816-92)で、後にその頭文字が社名に使われるようになった。J・A・トプフには4人の息子がいたようだ。1863年に生まれたルードヴィッヒは、その後、長男のルードヴィッヒ・トプフ・ジュニアと区別するためにルードヴィッヒ・トプフ・シニアと呼ばれるようになった。1865年から1875年にかけて、J・A・トプフ社は暖房器具を製造した。酒造家でもあった彼は、1875年から自身の醸造所を運営し、実験的な事業と見なされながらも、同じく実験的な製麦設備、そして長男のグスタフが管理・開発した実験室を併設した。1878年には、さらに2人の息子が入社し、最終的にJ A TOPF & SÖHNE(J・A・トプフ・ウント・ゼーネ)という社名が正式に登録された。1882年、当時19歳だった長男のルードヴィッヒ(シニア)が順当に入社した。しかし、1890年代には、ヨハン・アンドレアスとその息子2人が亡くなっている。グスタフ・トプフ博士もおそらく亡くなっており、ルートヴィヒが単独で会社を任されることになった。二〇世紀に入ると、妻のエルゼは長男のルートヴィヒ・トプフ・ジュニアを、1902年には長女のヨハンナを、そして1904年11月30日には次男のエルンスト=ウォルフガングを授かった。 ルートヴィヒ・トプフ・シニアは、1914年に51歳で亡くなるまで、ビジネスを大きく発展させた。その後、所有権は未亡人のエルゼ・トプフに移った。当時、従業員数は約1,000人、世界30カ国以上に製品を輸出していた。

 

Page094

一方、1891年4月21日にエアフルトで生まれたクルト・プリュファー[資料1]は、1911年6月15日に月給90RMで会社に雇われた。翌日から、建築監督(Bauführer)として働き始めた。新入社員は、確かに学歴はないが、向上心があり、仕事も嫌いではなかった。中等教育(Realschule)を修了した後、4歳から17歳まで建築現場で働いたが、そこで彼は、自分の初歩的な教育では将来がないことにすぐに気がついたのだ。16歳で建築科に入学し、エアフルト王立建築専門学校で2年間、構造工学(Hochbau)を学んだ。19歳から20歳にかけては、建築技師や現場監督として他の2つの会社で働いた後、トプフ社に引き抜かれた。トプフ社には「火葬場建設」部門があったが、プリュファーはそこでは働けなかった。1912年10月12日に召集されたとき、彼は製麦設備部門にいたのである。今となっては、彼の方がずっと優秀で、設計図、施工図、据付図の作成、静的計算、製作した機器の据付を行うことができた。しかし、彼がエアフルト第71歩兵連隊で兵役についている間、1914年8月2日に第一次世界大戦が勃発した。彼は、戦争中も無傷で過ごすことができ、そして、1918年11月9日にすべてが終わる頃には、予備役軍曹(Vizefeldwebel der Reserves)の地位に就いていた。この不安定な時期に、軍に残りたいという誘惑に駆られたのだろう、復員したのは1919年3月で、部隊の後始末に追われることになった。市民社会に戻ってからも、プリュファーは勉学を続けた。1919年4月から1920年3月12日までの2学期、エアフルト国立建築職業訓練校で土木工学(Tiefbau)を専攻した。翌年4月1日、トプフ社に引き取られた。1925年、彼はエンジニアに昇進し、販売した商品の1%を手数料として受け取ることができるようになった。1928年には、「火葬場建設」部門の責任者となった。1922年から24年にかけてのインフレの暴走は、トプフ氏には何の影響もなかったようだ。このことは、このインフレが、連合国が要求する「賠償金」の支払いを阻止するための防衛的経済武器であったことを裏付けている。

1929年、エルンスト-ヴォルフガング・トプフが、兄のルートヴィヒ・ジュニアとその母親を助けるために入社した。不運な時期であった。1929年10月24日のウォール街の「ブラックフライデー」(註:「ブラック・サーズデイ(暗黒の木曜日)」の誤り)は、世界の経済情勢に壊滅的な打撃を与えた。その結果、保護主義、貿易量の減少、大量の失業が発生した。ドイツでは、1929年末に150万人の失業者が出た。1930年、1931年、1932年と何度も破産寸前まで追い込まれ、1932年7月には700万人の失業者が出て、さらに1000万人の労働者が半日労働で働いていた。政府は混乱し、企業は立ち行かなくなり、何もかもがうまくいかなくなった。1932年は、トプフにとっても暗黒の年であった。注文もほとんどなく、2人の取締役は、多くの従業員を余剰人員にした後、監督スタッフの削減を考えていたのだろう。ヒトラーは1933年1月30日に政権を握ったが、状況は一夜にして改善されることはなく、新年の最初の数ヵ月は破滅的な状況が続いた。3月29日、プリュファーは9月30日に職を失う可能性があると警告された。しかし、2人の取締役は彼を追い出すことを渋り、商業的に身を守る手段を与えた。4月13日、4月1日に遡り、彼のコミッションは1%から2%に引き上げられた。プリュファーを失うと、火葬場部門全体がプリュファーに依存していたので、トプフ社にとって大きな痛手となる。トプフ社以外の競合他社もプリュファーの退社を知り、6月か7月にはベルリンのディディエ社がプリュファーに興味を示したようである。このことについて、2人の取締役はベルリンの代理人から警告を受けた。9月28日、解雇の危機は1934年3月31日まで延期された。ナチス政権が確立されると、内情不安も薄れ、ビジネスも軌道に乗りつつあった。1934年3月15日、ついに解雇の危機を脱した。プリュファー技師は、まさに危機一髪で、そのことを忘れることはなかった。

f:id:hotelsekininsya:20200826171304j:plain

資料1
[Weimar State Archives, Bestand 2/555a] 

この写真は1935年から1940年にかけて撮影されたクルト・プリュファーの個人的なファイルから、彼が上級エンジニアでトプフ社のD IV「クレマトリウム建設」を担当していた45歳頃の写真である。ヒトラー政権の誕生で解雇の危機を脱し、この歳で無職になることを恐れた彼は、その後、悪魔との取引も躊躇しなかった。合法的に火葬活動に関与し、自分の会社を助け、その中での自分の地位を強化するために、アウシュヴィッツKLに炉を売るという一世一代の取引を成功させるためにあらゆることを行い、同時に、ビルケナウの殺人ガス室の建設にトプフを巻き込んだのである。

プリュファーがいつナチスに入党したかは不明だが[資料2(注意:PHDNの原資料にはリンクが貼ってあるが別のサイトに飛ばされるのでアクセスしてはいけない)]、おそらく1934年か1935年、解雇の危機が去り、会社での地位が固まった後であろう。 42歳で無職になるのは、今日、多くの人々が不幸にも自分自身で発見しているように、プリュファーにとって最悪の事態だっただろう。ベルリンでは、ディディエ社とコリ社の2社だけが、トプフ社と同じようなポジションを提供できたはずだが、この2社は1933年の状況がほとんど良くなかったので、彼が引き受けられたかどうかは疑問である。出世街道まっしぐらの彼は、初任給が安く、資格もある若造を前にして弱気になっていた。新体制に期待するのは、戦時中から新しいエリートを知っていたことだろう。しかも、プリュファーは、戦争体験者、独学者、建築技術者、エンジニアと、現在の権力者やその近くにいる人たちのプロフィールにぴったりと当てはまっていたのだ。新生ドイツは、彼のような人たちの上に成り立っている。ナチス党への入党は、自分の状況を救ってくれた人たちへの感謝であり、将来の市場参入の許可でもあった。

1935年以降、ドイツ経済は確実に好転し、1月1日からルートヴィヒ・ジュニア、ヨハンナ、エルンスト・ウォルフガングが正式に会社の経営に携わることになった。実は、この2人の兄弟だけが、5年前から非公式に経営していたのだ(会社の通信記録にある2人のイニシャル、ルートヴィヒ・トプフを表す「LT」とエルンスト=ウォルフガング・トプフを表す「ET」がそれを示している)。あまりに見通しが良いので、もはや人員整理ではなく、採用の問題であった。例えば、5月の初めには、グスタフ・ブラウンという人が、ベルリンで生産技術者として採用された。11月30日、エアフルト商工会議所にHRA 3234という番号で新会社の設立が登記された。その直後の12月2日、プリュファーは主任技術者(Oberingenieur)に任命された。この新しい地位に加えて、1914年から18年にかけての陸軍部隊の事務局での経験とナチス党員であることから、プリュファーはトプフ人事担当の代表となったが、これは任意ポストで、それほど長くは続かなかった。

1939年当時、トプフ社の従業員数は約1200人だった。国防軍サプライヤーとなり、この陸軍との契約を果たすために資材の購入を強化した。トプフ社は、「戦争経済に不可欠な企業」として、「アドルフ・ヒトラー・ドイツ産業基金」にきちんと寄付をしていたのだ。1940年末には、陸軍の各種設備を342,328.87RM分受注している。また、モスクワの「Technoimport」とも貿易のつながりがあった。しかし、2人のディレクターにとって、この輝かしい成果は、母であるルートヴィヒ・シニアの未亡人エルゼ・トプフの死によって、やや曇ったものとなってしまった。このころには、プリュファーは、目立つ存在になりつつあった。彼は自分に自信があり、自分自身と自分の製品の価値に自信を持っていて、しばしば先取りしたような態度をとった[Herr Machemehlによる1939年5月15日のレポートとHerr Kleinhansによる1940年7月8日の電話記録]。

党員証のおかげで プリュファーは、強制収容所のSS界隈に自分を紹介することができた。そこには、二つの理由、死亡率の高さと病気への恐怖で火葬炉の需要が高まっていた。彼の最初の命令は、1933年3月22日、最初に「開所」したダッハウ収容所から出されたものであった。収容所管理者は、まず、アッラッハの工業炉メーカー[Ingenieurbüro / 工業炉の建設] ミュラー社の設計事務所に火葬炉の製作を依頼した。アッラッハは、有名なSS磁器工場の所在地で、その一部は1937年にダッハウ近くに移された。ミュラー社は、すでにSSに磁器用の炉を供給していた。ミュラー社は、まずガス焚きの火葬炉を提案したが、収容所に都市ガスの供給がないことを知り、1937年6月にコークス焚きの火葬炉を提案した。しかし、これはうまくいかなかったようで、プリュファーが受注することになった。1939年11月、彼はダッハウに8,750RMを投じて、他にはないデザインの2つのマッフル式火葬炉を設置した。

 

Page095

f:id:hotelsekininsya:20200826172130j:plain

資料2
[Weimar State Archives. Bestand 2/555a]  

1943年11月18日付、トプフ社での25年間の勤務を記念して、クルト・プリュファーに名誉ある栄誉を授与するための申請書である。1943年12月6日に記念日を迎えたが、この日、2人の取締役は、特に感謝とお礼を述べる義務があると考えた。この時、「アウシュビッツ・マーケット」の開拓は終わっていたが、プリュファーの上司は、いくつかの設備が「特殊」であることを十分承知しており、この場で感謝の言葉を述べた。

申請用紙の質問7「栄誉を受ける者はNSDAPナチ党員か?」に並べてタイプされた答えは 「はい 」である。 

アウシュビッツやマウトハウゼンで見られるような「従来の」ダブルマッフル炉と比較して、このモデルの「特異」な設計を説明しようとすると、二つの説が考えられる。第一に、このモデルはプリュファーの設計によるプロトタイプで、その経験が1939年12月21日の図面D56,570 [または 576] と1940年6月10日の図面 D57,253 に見られる「従来の」トプフ社のダブルマッフル炉の開発につながったと考えられる(これらの図面は別添を参照されたい)。しかし、ダッハウの炉の設置からブッヘンヴァルトの炉の図面作成までわずか1ヶ月しかないことから、試験的に設置された可能性は否定できないようである。つまり、ダッハウ炉は戦後、オリジナルの部品を使って再建されたという仮説である。修正主義者は、アメリカのアンレイン将軍が1960年に、ダッハウの炉は解放後に、アメリカ人の指示のもとに元SS隊員によって建設されたと述べたとするのである。KLダッハウには、トプフ社のダブルマッフル炉が1基、コリ社のシングルマッフル炉が4基設置されていた(中央の2基はユニットとして作られた)。ダッハウのコリ炉を他の収容所の同型炉と比較すると、1台4,500RMの「改革」型であり、オリジナルの状態であることがわかる。トプフ炉については、解体された後、収容所内で発見された金属部品を使って戦後に再建され(アウシュヴィッツ・クレマトリウムIのダブルマッフル炉の場合と同様)、図面がなかったために、記憶に基づいて再建され、部品の一部が当初の配置とは違っていた可能性がある。これなら、アンレイン将軍の発言も納得できる。それはともかく、この炉にはトプフ炉の典型的な金属部品があり、再建されたかどうかにかかわらず、アメリカ人に解放される前の収容所にトプフ炉があったことを証明している。〕

プリュファーのおかげで、トプフ社の「火葬用」製品は、4つの強制収容所に徐々に導入されていった。ダッハウは1939年11月にダブルマッフル炉を1基装備した。ブッヘンヴァルトはエアフルトに近く、トプフ社が独占的に供給し、1939年12月に8,174 RMの費用でダブルマッフル炉を設置し、同収容所でそれぞれ11000~12000 RMの非常に最初の3マッフル炉2台を稼働させた(それぞれ1942年8月末と10月初めに稼働を開始した)。マウトハウゼンでは、1940年12月にグーゼン収容所用の「従来型」ダブルマッフル炉が 9,003RM で納入され、その後1942~43年に母収容所に同じ炉が 2 基納入されたが、これが完成したのは1944年7月であった。最後に、アウシュヴィッツ・ビルケナウでは、トプフ社が従来型のダブルマッフル炉を3基設置した(1基目は8,060RMで1940年11月に設置、2基目と3基目はそれぞれ1941年初頭と年末に設置)。10基の3マッフル炉(5基は3月に、2基目は6月に完成)と2基の4マッフル炉(別名8マッフル炉)がそれぞれ13,800RMで、1943年3月末と4月初めに供用開始された。この特殊な市場でのトプフの主な競争相手はベルリンのHコーリ社であり、同社は単価4,000〜4,500RMのシングルマッフル炉をトプフより多くのキャンプに供給することに成功した。ダッハウに4基のシングルマッフル炉、フローセンビュルクにシンプルなデザインの1基、ラーフェンスブリュックに2基、ザクセンハウゼンに4基、マウトハウゼンに1基、マイダネクに単一のブロックとして建設された5基、ナッツヴァイラーに2基、を納入したのもこの会社である。このように、コリは戦時中、収容所に20〜30基の火葬炉を建設した。

しかし、さまざまな収容所(ナッツヴァイラー、ウェスターポーク、ザクセンハウゼン、マイダネク、グロースローゼン、シュトゥットホフ、マウトハウゼン、ラーフェンスブリュック、トシェビニャ、ブレッチハンマーなど)には、金属ケースのシングルマッフル「ポケット炉」[Taschenofen](一つのユニットとして運搬できたので「移動型」という)1つか2つが存在した(付属資料を参照のこと)。この低容量、重油燃焼、約3,000RMの機種はベルリンのHコリ社製である可能性が高く、使用された大部分の収容所では、火葬設備の第二段階である現場でのコリ炉の建設を待って先に設置された。このポケット炉のマッフルドアや二次ドラフトダンパーなどの金属部品は、コリのレンガ造りの炉と同じものがあり、両者が同じ会社のものであることを証明しているように思われる。また、ペータース氏(ディゲシュ社のペータース博士と混同してはいけない)が経営する第三の「危険な」会社、ディディエもあり、その本社はおそらくベルリンにあったのだろう。 このポケットモデルを製作したのがこの会社でなければ、おそらくコリの下請けとして、その活動分野は強制収容所には及ばないようである。

この新しい強制収容所市場は、1941年10月以降、アウシュビッツ収容所という想像を絶する出口を開いたのである。クレマトリウムIに設置された2台のダブルマッフル炉は、もはや十分とは言えず、9月末に同型の3台目が発注された。しかし、この9,000RMの追加受注は、この後の展開に比べれば、鶏の餌のようなものであった。10月22日、プリュファーはアウシュビッツの建設管理部の新しい責任者であるSS大尉カール・ビショフに会った。SSは、クレマトリウムIが6つのマッフルを備えてもすぐに飽和状態になることを考慮して、収容所内にもう一つの火葬場を建設することを望んでいたのである。ビショフは、アウシュビッツに赴任して、12万5000人を収容する捕虜収容所[KGL](ロシア人捕虜収容所)を建設していたので、このことをよく知っていた。ビルケナウは平坦な土地だが、湿地帯であるため排水が必要であった。労働条件、そして生活環境は最悪で、今後もその状態が続くだろう。その結果、死亡率が非常に高くなり、近代的で効率的な火葬場が必要となった。ビショフは、新しい火葬場がどこになるのかまだ知らなかったが、プリュファーとの会話で、それは基幹収容所になることが決まった。10月30日、ビルケナウの捕虜収容所の見積もりに含まれることになった。プリュファーは耳を疑った。ビショフが考えていることは、とても大きなことだった。そして、プリュファーは、そんな彼を励ましながら、反省と計算を繰り返していた。その結果、5基の3重マッフル炉を持ち、地下に2基の大きな死体安置所を持つ火葬場の計画が合意されたのである。さらに、シングルマッフルのゴミ焼却炉も設置されることになった。火葬能力は1時間当たり60体、24時間で1,440体の処理を想定していた。建物全体の予想コストは65万RMで、トプフ社が最低限期待できるのは、1台1万2000ルピーの3マッフル炉5台で6万RM、さらに約5,800RMのゴミ焼却炉とその他諸々の備品であった[実際、「新しいクレマトリウム」としてクレマトリエンIIに設置するためにトプフ社は合計11万RMを受け取った。]。この時、プリュファーはまだ3マッフル炉を設計していなかった可能性が高い。しかし、彼はエアフルトに帰るとすぐに取り掛かった。

二人が出会った時、プリュファーはビショフにとって、火葬の魔術師に見えたのだろう。この技術者は、効率的で安価な炉を設計した。プリュファーは、マッフル炉を1つずつ並べ、顧客の希望する容量に達するまで建設し、数量割引以外の方法で価格を下げることはできないが、複数のマッフルを同じ炉にまとめ、生産コスト、ひいては価格を大幅に下げることを考えた。彼のダブルマッフル炉は、火箱が2つある。3本マッフル炉も火箱は2つだけだった。また、4マッフル炉(2本で8マッフル炉になる)については、火箱は2つで十分であった。そのため、金属部品が少なくなり、構造上の経済性、コストや価格の低減を実現することができた。ビショフも心を奪われたのだろう、その後の展開からも、二人の仲の良さがうかがえる。ビショフは、ベルリンにあるSS経済管理本部のチーフ、イング・カムラー博士に、プリュファーの「火葬の科学」に関する驚くべき知識について話さずにはいられなかった。この情報はすぐに実を結び、1941年12月4日、トプフ社はヒムラー本部からソビエト連邦のモギリョフ捕虜収容所用の4対の4マッフル炉(または4つの8マッフル炉)、32個の火葬マッフルの注文を受けた。 

 

Page096

1941年12月9日、トプフは、後に「モギリョフ契約」と呼ばれるものを受諾した。この命令を受けて、プリュファーは2人の取締役と面談し、ボーナスの支給を要求した。実は、プリュファーの設計により、火葬炉の分野では非常に競争力があったのだ。8マッフル炉を13,800RMで提供できるようになった。他社の1マッフル炉を同等の1組とすれば約30,000RMである。プリュファーは、1ヵ月半の間に、アウシュビッツに3マッフル炉を60,000RM以上、モギリョフに8マッフル炉を55,200RM以上、合計で115,200RMを契約するよう交渉していた。この2つのモデルのデザイナーは、プリュファー本人で、空き時間に制作していた。12月6日、プリュファーはボーナスの要求を文書にして、トプフ社の2人の兄弟に送った。1941年末から1942年初めにかけて、プリュファーがトプフのために交渉した取引は、「特別」あるいは「怪しげ」に見えるかもしれないが、実際には「普通」であり、決して非難されるようなものではない。 

f:id:hotelsekininsya:20200826174633j:plain

資料3
[Weimar State Archives, Bestang 2/555a]  
[編集注:読みやすくするため、また画像を大きくするために、2枚のライヒスマルク紙幣を削除しました。96ページの実物はサムネイル(註:PHDN掲載分)をクリックするとご覧いただけます。]

 

Page097

翻訳

[左上 1941年12月6日付のトプフ社経営陣事務局のゴム印、取締役のイニシャル。ルートヴィヒ・トプフを「LT」、エルンスト・ヴォルフガング・トプフを「ET」と呼び、「For reply」「Replied on」と記されている] 

1941年12月6日、エアフルト

ルードヴィッヒ、エルンスト・ウォルフガング・トプフ氏へ
    inside the house

親愛なるトプフ氏

ご存知のように、私は3マッフル、8マッフルの火葬炉を設計し、主に自宅の空き時間を利用して、この仕事を行いました。

このような炉の建設は、将来の道を切り開くものであり、あえてボーナスの支給を希望するものです。

ハイル・ヒトラー
クルト・プリュファー

1941年12月24日、LT/ETの命令で150RMを支払い
[イニシャル]

ブラウン)、同意
? 議論が必要

 

このプリュファーの手製の手紙は、それだけで彼が3マッフル炉と8マッフル炉の設計者であったことを直接的に証明し、彼がビルケナウでのユダヤ人絶滅に参加したことを示す間接的証拠である。

著者は、プリュファーのボーナスを手紙の下の実際のノートで具体化し、読者が現在の時代の異常な逸脱とそれに劣らない異常な潜在能力を評価できるようにしたのである。

約90万人の生存者を灰にすることを可能にした頭脳的な努力に、ドイツの成功モデルである2人の肖像画の入った惨めな紙切れが報いることに、認知症的な因果関係があるのではないかと心配する理由があるからである。100RM札には、無機物の炭素と水素の測定法を発見し、ドイツ化学の発展を支えた偉大な化学者、ユストゥス・リービッヒが描かれている。50RM札には、プロイセンの政治家、経済学者であるデービッド・ハンセマンが描かれている。プロイセンでは、鉄道の整備、労働者の待遇改善、資本政策などに取り組み、大蔵大臣やプロイセン銀行総裁を歴任した。 

 

Page098

捕虜収容所の計画が具体化するにつれ、ビショフは基幹収容所に5つの3マッフル炉の火葬場を建設し、ビルケナウに2つの3マッフル炉を持つ火葬場を建設することを決定したのである。プリュファーは、そのことを自分の図面事務所に伝え、このビルケナウのプロジェクトに着手させた。このプロジェクトは、トプフ社にとってさらに24,000RMの価値があった。しかし、ビショフはプリュファーをあまりに寵愛したので、1942年2月27日、ベルリンからイング・カムラー博士が出席して、アウシュヴィッツ建設管理部での高官会議の後、カムラーが要件に余分であると考えた2炉式火葬場の計画は中止されて、5炉式火葬場は基幹収容所からビルケナウに移行されたのである。プリュファーは、この注文が取り消されたことに腹を立て、3マッフル炉の火葬場2基のためにすでに行われた設計作業の費用として、1,769.36RMを請求してきたのである。

1942年5月、到着したユダヤ人の輸送に対する大規模なガス処刑がビルケナウのブンカー1、2で開始された。プリュファーとトプフ氏に関する限り、「正常な」商業活動から「異常な」商業活動への移行は、この時期、1942年4月から6月のあいだに起こった。 建設管理部は、1942年1月末に作成された新しい5炉式火葬場の図面を修正し始め、この施設を絶滅の道具に変えようとしたのである。プリュファーは、この建物の技術データを若い建設管理部のSS少尉に提供したのだから、そのことを知らないはずはないだろう。トプフ社の経営陣が、自分たちも火葬炉を使ってユダヤ人の物理的抹殺に参加しなければならないことを知ったときの態度について、私たちはまったく何も知らない。しかし、可能な行動は二つしかなかった。それは、断固として拒否するか、多かれ少なかれ不本意ながらこの状況を受け入れるかであった。親衛隊には強力な主張があった。第一に「道徳的」な性質で、総統の命令(Führerbefehl)であったことだ。2つ目は、どんな時代遅れの常識も覆すような豊かな収穫があったことだ。火葬場は1つか2つではなく、4つ作ることになり、すべてトプフ社の炉を使用することになったからだ。このような状況が重なって、今回の設置が必要になったのである。ブンカー1、2でガス処刑された犠牲者の集団墓地は破滅的な健康被害をもたらし、ユダヤ人の輸送はますます頻繁になり、チフスの流行が収容所に蔓延していたのである。これらの問題を解決する一つの方法が焼却であった。しかし、プリュファーは、その場に居合わせた親衛隊の利益を考え、より近代的な解決策である自前の炉を案内することができたのである。彼は、彼らが必要とするすべての情報を提供した。1942年7月から8月にかけて、4つのビルケナウ・クレマトリエンのためのさまざまな契約(建物の外壁、防湿、屋根、排水、炉、煙突)が結ばれた。総額1,606,500RMで、トプフ社への264,000RMは、未練を消すのに十分な金額であった。プリュファーは絶頂期を迎えていた。彼の最初の2つの3マッフル炉は、それぞれ1942年8月23日と10月3日にKLブッヘンヴァルトで稼働を開始し、テストでは完璧に機能し、処理能力は予定の3分の1を上回ったことが証明されていた。そのため、ビルケナウの第二火葬場と第三火葬場向けの機器は、信頼性が高く効率的であった。最後の2つのクレマトリウム(IVとV)の建設が始まるとすぐに、プリュファーは1942年11月15日に、1941年12月のボーナスを増やす機会をつかんだ。彼は12月12日にはさらに450RMを受け取っている[資料4]。
 

f:id:hotelsekininsya:20200826181016j:plain

資料4
[Weimar State Archives. Bestand 2/555a] 

このプリュファーの二通目の手書きの手紙は、ある人々が戦後に建設されたと主張しているKLブッヘンヴァルトの二つの3マッフル炉が、実際には1942年半ばに設置されたことを正式に証明するものである。3マッフル炉と8マッフル炉の設計に対して150RMの第1回ボーナスが支払われたが、この日までに実際に販売した数に応じて450RMの第2回ボーナスが支払われることになった。製造された14台のうち、12台は確実に設置され(ブッヘンヴァルトに2台、ビルケナウに10台)、2台は買い手がつかず、在庫として残ったようである。  

 

Page099

資料4b

f:id:hotelsekininsya:20200826181438j:plain

翻訳

[左上:ゴム印「LT/ETに提出」]

[右上、日付の下。文書3と同じくトプフ社経営陣事務局のゴム印、ここでは1942年11月7日付] 

1942年11月15日、エアフルト

トプフ社のE氏、L氏へ
inside the house

親愛なるトプフ様、[鉛筆で書かれている。「LTに提出」]昨年末のお話で、3マッフル火葬炉の新設に伴い、ボーナスを支給していただけることになりました。

これは、炉が正常に作動することが確認された時点で支払われることになっていました。

12 週間前と 6 週間前にそれぞれ
                    トプフ社製三重マッフル火葬炉
がブッヘンヴァルトの火葬場で稼働を開始しました。

最初の炉は、すでに多くの火葬の実績を持ち、炉の機能、ひいては新建築の機能が証明され、欠点がないことが確認されています。

炉の処理能力は、私が予想していたよりも1/3ほど大きいです。

現在までに、8基の3マッフル火葬炉が完成、または建設中です。さらに6基を製造中です。従って、約束のボーナスを一刻も早く支払うようお願いします。

いつでも喜んでご相談に応じます。

謹んで申し上げます。

クルト・プリュファー
ビシュレーベン
ヘルマン・ゲーリングシュトラーセ2番地

450 RM
引当金の受取額
1942年12月12日  

 

Page100

1942年末は、トプフ社の火葬場建設部門にとって、あらゆる面で豊かな時代であった。(強制収容所や東欧で)新しい市場が開かれ、新しい製品がデザインされ、売られるようになったのだ。クルト・プリュファーの炉とは別に、技術者のフリッツ・ザンダーは1942年10月26日に連続式火葬炉の設計で特許を申請した[資料5と6]。これは第三帝国で当時有効だった法律に反していたが、当時の出来事(ソ連)で生じた高い死亡率を「吸収する」ために考え出された。この特許出願は、1942年11月4日に訂正して再提出しているので、急いだようである。11月16日、今度は炉の燃焼火格子を空冷して長持ちさせる方法についての特許が出願された[資料7]。この特許出願はフリッツ・ザンダーの特許と一緒に発見されたが、この改良の作者の名前はない。さらに、アウシュヴィッツ収容所司令官ヘスの、SSがすでに得た野外火葬場の経験を基にしたいという希望に応えるために、プリュファーは「野外」炉のプロジェクトを立案し、1943年2月12日の手紙に記載されている。この新しい「発明」は、ビルケナウにはすでに十分すぎるほどの火葬能力があったため、実際には実施されなかった。

1943年1月から6月まで、メッシングというトプフ社の修理工がクレマトリウムⅡとⅢで働いて、炉のパルス送風機、強制換気システム、さまざまな換気システム(脱衣室、ガス室、炉室、解剖室、付属室用)、最後に死体リフトの取り付けを行なった。彼のタイムシートは、毎週行われた作業を網羅しており、これらの建物の犯罪的改造の動かぬ証拠となっている。3月の第二週、クレマトリウムⅡのLeichenkeller I(ガス室)の換気システムは、死体安置所の条件に合わせて設計・建設されたが、メッシングは、青酸ガスに汚染された雰囲気を満足に排気できるかどうかをテストした。このテストは決定的だった。1943年3月15日、クレマトリウムⅡでの最初の殺人ガス処刑の日から、メッシングは、1943年6月8日に収容所を去るまで、ユダヤ人の絶滅を直接的、間接的に見ずにはいられなかったのである。6月11日にエアフルトに戻った彼が、ビルケナウで起きていることを親しい友人にも話さなかったというのは、考えられない。ということは、トプフ社のドイツ人スタッフの全部または一部が、製造している炉の本当の利用法を口伝えで知っていたはずである。

クレマトリウムIVは3月22日に、Kr IIは31日に、Kr Vは4月4日に、Kr IIIは1943年6月25日に完成した。しかし、プリュファーやSSが期待したほどには、事態は順調に進まなかった。1943年5月の初めに、クレマトリエンIIとIVは停止しなければならず、Kr IIは煙突が損傷し、KrIVは炉と煙突の両方が損傷した。 Kr IIの煙突は再整備することができたが、Kr IVはそれほど強固な構造ではなく、当時入手できた唯一の粗悪な材料が使われていたため、修復不可能なダメージを受けてしまったのである。 Kr IVの問題から、Kr Vも同じような構造であまり良くならないことがわかったので、延命を図るために非常に慎重に使用しなければならなかった。建設管理部は、クレマトリエンIV(常時)とV(一時的)が停止したことで、40万〜41万RMの無駄遣いをしたことに非常に腹を立てていた。プリュファーは暗黙の了解で責任を負わされ、1943年夏からプリュファーと建設管理部の関係はギクシャクし、険悪になり始めた。

 

資料5
[Beriebsarchiv VEB Erfurter Mälzerai, und Speicherbau. Erfurt]

f:id:hotelsekininsya:20200826182858j:plain

翻訳:

J A Topf & Sons, エアフルト
エンジニアリング事業
暖房設備工事業者
1878年、トプフ社設立

帝国特許庁
ベルリン SW 61 1942年10月26日
ギッチナー通り 97/103

作成者
ザンダー

特許出願

私たち、会社は

                        エアフルトのJ A Topf & Sons社です。

ここに、同封の書類に記載され、提示された発見を通知し、その特許の発行を要求します。

記述に関すること。

                             連続運転可能な焼却炉

発明者として、チーフエンジニアのフリッツ・ザンダー(エアフルト、ボーモント通り 21、II.S.)を指名します。

同時に、手続きに必要な法定出願料25リンギを、ベルリンの帝国特許庁郵便小切手口座番号2[?]に送付します。同封のものをご覧ください。

1. 本申請書の 2 部目。
2. 2. 同一の明細書2通(それぞれ特許請求の範囲4項を含む)。
3. 図面の印刷物1部。
4. ファイル用図面1点。
5. 5. 宛名・捺印された受領証1枚。

本申請書および添付書類の正本は、すべて保管されています。

ハイル・ヒトラー

発明者  会社

エアフルト
ボーモント通り 21, II.

同封のもの:1~5 に記載のとおり。

 

Page101

資料6
[PMO microfilm film 1612]  

f:id:hotelsekininsya:20200827163131j:plain

資料6b

f:id:hotelsekininsya:20200827163652j:plain

スケッチ内フランス語の翻訳

  • fumes / 煙
  • corps / 死体
  • cendres / 灰
  • foyer / 火箱

ザンダーが連続式火葬炉の特許を申請したのは、戦争による破壊と移転で大規模な収容所が建設された東部地域の特殊事情に対応するためであった。死亡率が高く、伝染病で死亡した人の遺体を埋葬するのは健康上の問題があり、また、個人で火葬することは人的・物的資源の不足から不可能であったためである。そこで、法律には反するが、状況的に必要であった集団火葬炉が解決策となった。

連続式火葬炉を作るために、まず思いつくのは生産ラインの原理に基づいていることある。コンベヤに乗せられた死体は火葬炉を通り、反対側で灰になる。しかし、このようなシステムでは、過酷な条件下で動く部品が必要であり、劣化が早い。サンダーの設計の利点は、すべてが炉の内部で行われることである。一番下にあるのが火箱である。死体は上から1体ずつ投入され、傾斜した3枚の耐火物グリッドを自重でゆっくりと滑り落ち、灰になって底に到着する。移動するのは死体そのものなので、可動部がなく、摩耗しやすい。図1において、iの位置に導入された死体は、傾斜したグリッドa、a1、a2を滑り落ち、火床nの火で徐々に焼き尽くされる。灰はmに集められ、煙はpから排出される。

この特許出願は、連続火葬の原理のみに関する極めて一般的なものであるが、その概要は次のとおりである。

炉の寸法は欠落しているが、幅2m、頂部2.5m、底部3m、高さ6m程度と推定される。もしこの炉が建設されたとしたら、死体の降下を止めるための耐火物スライドqや、閉塞に対処するための点検・介入開口部の数が不十分であるなど、深刻な問題があったはずだ。これは、ザンダーの上司であるプリュファーが作った炉と競合することになるため、実現には至らなかったと考えられる。

 

Page102

資料7
[PMO microfilm 1612] 

1942年11月16日のトプフ社特許出願に添付された図面「機械式火格子焼成用空冷式火格子板」。これは戦時中(物資不足の時代)の特許であり、入手可能なものによって質の異なる燃料を炉に投入しても、適切な加熱能力を維持し、火格子を損傷させることなく燃焼させることを可能にした。

f:id:hotelsekininsya:20200827164051j:plain

資料8
[Weimar State Archives. Bestand 2/555a]  

f:id:hotelsekininsya:20200827164219j:plain

翻訳

メモ

1945年6月18日

人事部より

 ri. [リッター]

 [右上 1945年4月25日付トプフ社経営陣のゴム印
 1945年4月25日付、事務局]

件名: クルト・プリュファー

プリュファーは5月30日から6月13日まで尋問を受けた。

この日数は有給にすべき?[原稿]はい
     (Pは逮捕されるまで1日5時間働いていました。)

 J A TOPF & SONS
 人事部
 [署名] リッター  

 

Page103

しかし、アウシュビッツ親衛隊との問題もあったものの、プリュファーは1943年12月6日にトプフ社での25年間の忠実な勤務を祝うことになった[資料2]。この時、会社は838人の従業員を抱え、そのうち181人が外国人労働者、160人が様々な国籍の捕虜であった。ヴィシー・フランスの強制労働制度により、多くのフランス人製図者(設計製図者)がトプフに派遣され、シュミット氏の穀物サイロ部門でトレース作業に従事していた。彼らは、トプフがKLアウシュビッツと取引していたことを全く知らなかったようだ。[1985 年、これらの製図技師の個人ファイルをいくつか見つけた筆者は、1943年初めにトプフに到着した 3 名を選び、そのうちの 2 名がフランスで生きていることを確認することができた。一人目は、この会社が火葬炉を製造していることさえ知らず、アウシュビッツでのガス処刑についても全く聞いたことがなかった。もう一人は、墓地の近くにささやかな火葬場が設置されるという小さなパンフレットを見たことがあったが、彼もトプフとアウシュビッツの関係を全く知らなかった]1943年12月31日現在のバランスシートに記載されている838人という数字は、技術者や管理職を含んでいない可能性が高いが、それでも1200人いた1939年から大幅に減少していることになる。これは、ドイツの産業界が武器生産に集中するよう指示されたからに違いない。ボイラーや炉、穀物サイロを持つトプフ社は、この分野では積極的ではなかった。

1943年末から、3マッフルや8マッフルといった大型炉の販売が止まり、1944年には1台も作られなかった。ビルケナウのクレマトリエンIVとVの故障がベルリンのSS-WVHAにきちんと報告されたので、強制収容所の責任者がトプフ社にこれ以上炉を注文しないように説得した可能性もある。しかし、南方戦線、東方戦線の惨状を目の当たりにして、こうした収容所の構造にも変化が生じてきた。人命の莫大な浪費を遅らせ、労働に適した囚人は、絶望的な戦争努力の中で奴隷労働として使われた。収容所を分割して、より必要な場所に労働力を配置するようにしたのだ。アウシュヴィッツでは、IGファルベンインダストリーの要請で作られたモノヴィッツ収容所がビルケナウの「誤り」を引き継ぎ、その後、上部シレジア各地に小収容所(Nebenlager)が群れをなして生まれたのである。他の大きな収容所でも同じような現象が見られた。SSの側では、労働の場で民間人と接することが多くなった囚人の境遇を改善しよう、いやむしろ改善させようという一定の「善意」があったにもかかわらず、「悪い習慣」が残ってしまったのである。このことは、国の情勢が日に日に悪化していることと相まって、平均的な被収容者の生活はほとんど変わらないか、むしろ悪化した。なぜなら、彼は極端に少ない配給で懸命に働くことを強いられ、同時に工場の外で、しばしば彼ら自身の幹部(カポー、作業班長、ブロック長など、一般に無能で泥棒で下品な人々)によって不当に扱われたからである。死亡率がまだ非常に高いので、火葬炉は囚人たちの副営所までついていかなければならなかった。小型のシングルマッフル炉は、囚人の数ではなく、空き状況や機会に応じて設置された。この後期に導入されたのは、事実上すべてコリ社の「ポケット炉」である。トプフ社はこの黄昏の市場から追い出され、アウシュビッツIII[モノヴィッツ]の2つの小営所、ブレヒハンマーとトシェビニャに建てられた小さな火葬場の建物に、トプフ社の直接の競合会社コリの「移動」炉が取り付けられ、侮辱が加えられたのである。

1945年5月8日、第三帝国は降伏した。エアフルトは4月10日にアメリカ軍(パットン将軍の第3アメリカ軍)によって占領されていた。ブッヘンヴァルト強制収容所が解放され、人骨を焼却するための2つの3重マッフル火葬炉が発見されると、戦勝者はそれを製造していた会社、炉の上のプレートに誇らしげに名前が書かれているトプフ社、の活動に関心を抱くようになったのである。プリュファーは5月30日に逮捕された[資料8]。その翌日、経営責任者ルードヴィヒ・トプフが自殺した(彼の死亡日は、1946年6月から8月にかけてツェルバン・イェナート博士が作成した1945年12月31日当時のトプフ社の貸借対照表の3/4に記録されている)。もし、ルートヴィヒ・トプフ社が単なる炉メーカーにとどまっていたとしたら、この自殺は理解できないだろう。彼の行為は、自分の会社がアウシュビッツでのユダヤ人絶滅に加担したことを死後に正式に認めたものであり、会社のメンバーがその後、彼の死を「全般的な神経衰弱」のせいだとしたのだからなおさらであった。プリュファーは6月13日にアメリカから解放されたので、この自殺はいささか時期尚早であったことは皮肉なことである。兄の死後、あるいはプリュファーの短期間の収監の後、2代目ディレクターのエルンスト・ヴォルフガング・トプフが、「後継者のための手続きをしなければならない」と言い訳して、この地を去っていった。グスタフ・ブラウンは、ゼネラル・マネージャーに就任した。

プリュファーがすぐに解放されたのは、彼の話術の賜物であった。軍隊、特に親衛隊を相手にすることに慣れているプリュファーは、パットン部隊の兵士たちを脅かしたりはせず、1941年末にアウシュビッツの建設管理部所長ビショフにしたように、彼らを制圧していった。プリュファーにとって、これは未知の領域であり、尋問者は青臭いし、信用できないから、なおさらおもしろかった。収容所に火葬炉を作ったということだけが、彼の不利な点だった。彼は、自分の炉が単に健康上の理由からそこにあるだけで、伝染病の蔓延を防ぐという意味で収容所が適切に機能するために不可欠な器具であり、現在のドイツの悲惨な状態において確かに有用であることを示さなければならなかった。アメリカ側は、プリュファーがビルケナウのクレマトリウムを殺人目的で改造したことに疑いを持たなかったので、当時「一世一代の取引」に関する不利な証拠でいっぱいだったトプフ社の記録を押収しなかったようである。アウシュビッツとの関わりは知られていなかったので、プリュファーの主張が通り、彼はすぐに自由の身になったばかりか、自分を投獄していた占領軍からエアフルトの町の炉の注文を受けることになったのである。

1945年6月14日、トプフ社の事務所に戻った。プリュファーは、締結した契約やKLアウシュビッツとのやりとりの痕跡をすべて破壊した。3マッフル炉、8マッフル炉の発明者であることを証明する書簡など、将来役に立つものだけを残して、自分のファイルを整理していった。そして、その身を守りながら、再び仕事に取りかかった。

1945年7月、アメリカはエアフルトを去り、ソビエトに取って代わられた。プリュファーは新占領軍と取引し、エアフルトのブルメンタール兵舎用(実際にはアメリカ人の注文だった可能性もあるが)とアルンシュタット町用の2台のごみ焼却炉(Abfallvernichtungsofern)を彼に注文している。ルートヴィッヒの残念な行動にもかかわらず、トプフ社では恐怖心が消え始めていた。10月11日の午後、一人のソ連兵がトプフに現れ、支配人を呼び出した(45年10月11日のブラウンの覚書)。ブラウンに迎えられた時、プリュファーは、ソ連が発注したごみ焼却炉の建設の監督のためにアルンシュタットに行っていて不在だった。そして、ソ連兵はブラウンに、炉のこと、プリュファーのこと、彼の会社での地位について、いろいろと質問した。ブラウンは、プリュファーは「火葬場建設」部門の責任者であり、焼却炉にのみ関係している、と答えた。その兵士は、ルートヴィヒ・トプフが死んだことを知っていて、事情を聞いた。ブラウンは、プリュファーのガス処刑準備のための副次的な活動を完全に知っていた上司が、最悪の事態を恐れてプリュファーが逮捕されるとすぐに自殺したことを認めるわけにはいかず、ルートヴィヒが非常に落ち込んでいること、1年ほど前に現れた神経症がその後悪化し、精神的問題を抱えていることを話した。そして、もう一人のトプフ、エルンスト・ヴォルフガングについて尋ねた。彼は、シュトゥットガルトとフランクフルトに行き、後継者の保証ビジネスを解決するために、その場にもいなかった。ソ連軍政府の許可は得ていた。もう帰ってきているはずなのだが、手続きに予想以上に時間がかかっていた。 ロシア人は、この会社の他の製品について、また、いくつかの設備にリフトが組み込まれているかどうかを尋ねた。ブラウンは、この点について肯定的に答え、さらに「トプフ社の活動は、食品産業や醸造業にも関係している」と付け加えた。最後に、その兵士は、翌朝8時にプリュファーと話しに来ると言った。何の話かは言わなかった。

このロシア兵が本当に戻ってきたのか、戻ってきたとしてプリュファーがどうやって追い払ったのかは不明だが、彼は自由の身であった。エルンスト・ヴォルフガング・トプフ氏は、ブラウン氏からこの不穏な訪問を警告されたのか、ソ連地帯には戻らず、西側に残って妹のヨハンナとヴィースバーデンに住むことを希望していた。10月11日の夜も、その後の数日間も、プリュファーは家族とともにエルンスト・ヴォルフガング・トプフに合流するために出発しなかったという事実は、彼がいかにアメリカ人に「抵抗」することに成功し、その後トプフに関するすべての不利な文書を消去して、自分の無罪を確信していたかを示している。

しかし、トプフ社の幹部たちの頭上にぶら下がっていた剣はついに落ち、1946年3月4日にグスタフ・ブラウン、クルト・プリュファー[資料9]、フリッツ・ザンダー、カール・シュルツが逮捕、投獄されたのである。歴史家にとって、その痕跡はひとまずここまでである。さらに、ソ連軍政府命令第124/126号により、トプフ社は強制収容所での責任の度合いについての法的判断を待つ間、隔離されることになった。ブラウンの後任には、同じく当事務所のメンバーであるヴィエモクリ氏が暫定管理者として指名された。4人のエンジニアの妻は、2年間、トプフ社から支払いを受けていた。ということは、夫たちはまだ刑務所にいて、しかも生きていることになる。しかし、会社は1947年に「土地の所有物」("landeseigener Betrieb")となり、1948年7月1日には「人民の所有物」("volkseigener Betrieb")とされたのである。時代は急速に変化していた。トプフ社は独立性を失い、ドレスデンのナゲマ社の傘下に入り、「トプフ&サンズ」という家父長制の匂いのする社名から、「エルフルター・マシネンファブリーク・ナゲマ」と改名した。この国有化の発表で、エルンスト・ヴォルフガング・トプフ氏は更生することができた。確かに、金銭的にはほとんどすべてを失ったが、道徳的には失った尊敬の念を取り戻したはずだ。1947年12月9日、ヴィースバーデン商工会議所のメンバーと連絡を取り、連絡を取り合った結果、彼は再びビジネスを始める準備が整った。設計事務所ヴィースバーデンのカペレン通り39番地に移し、トプフ社の機械の製造は外注に出すという計画であった。技術的な資料ができたことで、彼のプロジェクトは「補助金を出す価値がある」と商工会議所に納得してもらえた。旧会社が国有化(Volkseigentum宣言)されると、譲渡ができるようになった。ドイツが2つのゾーンに分かれていたことで、エルンスト・ウォルフガング・トプフ氏は、自分の会社の法的隔離を、共産主義政権による「不当な収奪」と言い換えることができたのである。もし、証拠書類を提出しなければならなかったら、当局を欺いたことがバレてしまう。しかし、彼は、この「収奪」のことを事前に知らされていなかったと言い、同じような立場にあるドレスデンの会社が他に50社ほどあると主張して、それを回避した(それには理由があった!)。こうして、自分の会社が隔離されたことを隠し、自分の立場を、人道に対する犯罪に関与した疑いがある者から、「赤軍」の犠牲者に変えることができたのである。トプフの名を潔白にする努力は成功したのだ。

戦前、トプフ社は、ベルリン、ドレスデンシュトゥットガルト、ウルム、ミュンヘンに販売支店を持っていた。1948年6月の時点では、ベルリンとドレスデンは分割されたため手が届かず、おそらく破壊されていただろう。残ったシュトゥットガルト、ウルム、ミュンヘンは、いずれもドイツの南部にあった。トプフ社は、これらの町のいずれかに生産工場を立ち上げるつもりだった。「新生」トプフ社の移植は、将来のドイツ連邦共和国の地理に適合するものであった。 中央にはヴィースバーデンの登録事務所があった。北ドイツをカバーするため、ルール地方レックリングハウゼンに「暖房・炉」部門を設立し、3〜5人の設計事務所を置き、加工工場を併設することも可能にした。南部には、麦芽の製造装置と穀物加工設備が設置される予定だった。この独創的なプログラムが完全に実行されたかどうかはわからないが、中央と北部で部分的に実行されたことは確かである。1951年8月16日にヴィースバーデンの第一審裁判所にA 4995という番号で登録されたとき、会社の状況は次のようなものであった。 登記上の事務所(経営、総務、営業)は、カペレンストラートよりもずっと上品な、緑の多いヴィルヘルムシュトラッセの50番地になった。南ドイツのレックリングハウゼンには、最終的にヴィースバーデンに仮設工場を建設する予定であった。設計事務所が、暖房器具や炉の製造に特化した事業所と連携していた(この事業所の規模や従業員数については不明)。レックリングハウゼン設計事務所は、プリュファーの旧「クレマトリウム社」に相当し、その技術者の一人マルティン・クレトナーは、1951年10月31日に「死体、死骸およびその一部の火葬のための手順および装置」と題するシングルマッフル火葬炉の特許出願を行った。特許は1952年11月13日に発行された[資料10、11、12]。プリュファーの影響は、1941年の図面D58,173や8マッフル炉に搭載されたマッフル扉の「ギロチン」方式を再採用したことだけでも、まだ見られる。この特許の赤みがかった不健康な輝きは、ビルケナウのクレマトリウムにある無残な炉の列を思い起こさせ、これがトプフ社の最後の知的努力の結晶であったが、その後はそれ以上の注目を集めることはなかった。

西側に移った後、新しいトプフ社は、旧来のトプフ社の非常に薄い影に過ぎなかった。トプフの技術者たちが、どの程度ヴィースバーデンに来るように説得できたのか、またどのようにして国境を越えたのかは分からないが、トプフに加わる者は少なかったようである。それよりも、エルンスト・ヴォルフガングが、事実上独力で、限られた資源で、トプフ社の事業を再開させたことの方が、はるかに可能性が高いように思われる。1951年に設立された新会社の当初の登録資本金は1,500マルクで、これは当時の平均月給の3〜4倍であった。

 

Page104

特に、唯一の財産である技術資料は、国有化される前に持ち出したり、集めたりすることができたものである(このことは、ドイツ民主共和国の産業当局が発見したごくわずかなトプフ社の記録からも確認することができる)。数少ない技術者は、この長年の経験に基づくデータを基に仕事をしていたのだろう。しかし、ヴィースバーデンのトプフ社は、エアフルトのトプフ社の活動レベルには到底及ばない。

その後12年間は、戦前のような回転率ではないものの、多少なりとも順調に推移したようだが、その低い活動レベルは、強制収容所の文献に何度も何度もトプフの名が登場しても、ビルケナウのガス室建設に参加したという裁判の脅威には全く影響されなかったようだ。1963年3月18日、社長のエルンスト・ヴォルガング・トプフが59歳、姉のヨハンナが61歳のとき、ヴィースバーデンの会社は解散した。「TOPF & SÖHNE」は、この日をもって消滅した。ドイツ連邦共和国の法律では、書簡は1973年までの10年間、契約書は1993年までの30年間、さらに保存しなければならないことになっていた。現在、KLアウシュビッツ・ビルケナウとの取引に関するトプフ社の記録はまだ見つかっておらず、プリュファーが何年も前にそれを「消去」してしまった可能性が高い。

資料9
[Weimar State Archives Bestand 21555.]  

 翻訳

マケメア氏からの覚書

[右上:1946年4月25日付のトプフ社経営陣事務局のゴム印]

件名:クルト・プリュファー

プリュファー氏は46年3月4日の午後に収監され、まだ戻っていない。3月分の給与は全額支払われた。4月分の給与は以下の通りである。

286.40RM

4月分の給与の支払いに関する先日の会話に続き、現在、勘定で支払うべき金額を確定する必要がある。

[原稿] 150.-
[署名] シラー
[プロダクション・マネージャー、グスタフ・ブラウンの前職] 

 

資料10

f:id:hotelsekininsya:20200827173755j:plain

 

Page105

資料11

f:id:hotelsekininsya:20200827173856j:plain

資料12

f:id:hotelsekininsya:20200827173942j:plain

資料 10, 11 及び12

[Federal Republic of Germany, German Patent Office, Patent No. 861 731, issued on 5th January 1953]

 

資料10は、マーティン・クレトナーが設計したシングルマッフル式火葬炉に関するトプフ社最後の特許の1ページ目である。この発明の最大の特徴は、熱風回収システムによって遺体をほぼ完全に燃焼させること(そのため、残った灰の量は通常の骨壺に入るほどにはほとんどならない)であった。遺体の火葬にかかる時間は、30分から45分である。マッフル扉のギロチン式閉鎖装置は、プリュファーが8マッフル炉用に設計したものである。このモデルは、技術的なデザインの小さな驚異であり、市場に出たかどうかは不明である。トプフが強制収容所で得た経験の多くが盛り込まれている。

資料11は炉の断面、12は縦断面である。両図面とも特許に添付されている。

 

Page106

トプフの炉の図面 

現在、トプフの炉の図面が3種類知られている。ここでは、その仕組みと各構成部品の配置を理解するために、それぞれの部品を紹介している。 ビルケナウでのユダヤ人絶滅に関連する「火葬作業」の大半を占めたのは、10基の3マッフルのトプフ炉(最初の2枚の図面の2マッフルモデルから派生したクレマトリエンIIとIIIの炉)であった。内部構造を知ることで、その構造や働き方、修理の様子などを理解することができるのである。

これらの図面は、トプフのD事業部の図面室で作成されたもので、「D」を頭につけた5桁の数字が記されている。チーフエンジニアのクルト・プリュファーは、DⅣの「クレマトリウム建設」部門の責任者だった。火葬場以外でも、加熱技術に関連するかどうかにかかわらず、少なくとも3つのD分室(I、II、III)が設計していたはずで、すべての分室を担当するD製図室は炉だけを描いていたわけではなかったのである。この主張は、図面の生産量を計算する限り、1939年末から1941年末までは1日平均4枚弱(年間1400枚)、1942年初めから1943年半ばまでは1日1枚に減少していることからも裏付けられている。プリュファーは非常に精力的に活動していたが、彼の仕事ではそれほど多くの作図を必要としなかった。

KLブッヘンヴァルトに提出された最初の図面は、ニュルンベルク軍事法廷アーカイブ(資料番号NO-4444)に由来する。パリのCDJCに、CXXXVIII-129のレファレンスでコピーがある。KLアウシュビッツとマウトハウゼンに関する他の2枚の図面は、NS 4 Mauthausen/54という名称でコブレンツの連邦公文書館に保存されている。

39年12月21日の図面D56,570[または576]はダブルマッフル式石油焚き炉で、コークス焚きもある[写真1]。エアフルトからほど近いブッヘンヴァルト収容所は「プリュファーの領土」であり、彼はここで最初の2つの3マッフル炉を販売し、それぞれ1942年8月23日と10月3日に稼働し、1945年に無傷で発見されたのである。ビルケナウの炉と同じように横型のパルスエアブロワーを持っていたが、コークス焚きではなく、石油焚きだったようである。死体の収容方法は、当初はアウシュビッツのクレマトリウムIと同じようにレールのついたトロッコが使われていたが、後に金属製の「死体ストレッチャー」に変わった。この後者の方法は、アウシュビッツ・ビルケナウで経験に照らして開発され、ブッヘンヴァルトに伝えたのは間違いなくプリュファーであった。これらの炉は、ビルケナウの炉に比べて使用頻度が低く、1日平均で1マッフルあたり6、7体の死体を火葬する程度であった。

歴史的に見れば、このニュルンベルクの図面を「犯罪的」であるとすることは、もはや不可能である。当時の多くのドイツ文書がそうであったように、裏づけとなる文書的背景をまったく持たずに作成されたこの図面は、KLブッヘンヴァルトの犯罪性を「事実上」証明することになっていたが、実際には、まったく普通の「公衆衛生」機器の絵による表現にすぎなかったのである。証拠になるかどうかは別として、この図面が、内容不明のカバーレターとともに保管されていたことは、敗者の文書が勝者の法廷によって「評価」される愚かな方法を示している。これは、ランドルー裁判(註:フランスで1915年〜1919年にかけて起きた連続殺人事件)で検察側が、無害な台所用レンジのカタログを提示し、このパンフレットが被告人の犯罪の明白な証拠であると宣言し、鉄道切符の購入については言及しなかったのと同じくらい馬鹿げている:(ランドルーの)往復券と(被害女性の)1枚。

技術的には、1945年に記憶から復元されたとはいえ、アウシュビッツ・クレマトリウムIの3つのダブルマッフル炉の構造を実際に理解することを可能にした唯一のトプフ社の図面であった。図面にはある種の誤りや異常がある。断面図に記載されている高さ2.10mは誤りであり、1.90mとすべきである。縦断面には、パルス状の空気を炉内に吹き込むための吹き出し口(2本のピンのように見え、上部の角から各ハースに入っている)は写っていない。パルスエアシステム、オイルバーナーのいずれについても、モーターやダクトは図示していない。コークス燃焼式の縦断面は、床下煙道とダンパーの位置が無効になっている。一方、炉内の排煙経路に注目すると、アウシュビッツ・クレマトリウムIの炉に有効な示唆を与えていることがわかる。

 

Page107

写真1

[CDJC, Paris, ref. CXXXVIII-129]  

f:id:hotelsekininsya:20200827175308j:plain

図面内文字の翻訳

Betr. KL Buchenwald/ Re: ブッヘンヴァルト強制収容所
1939年12月21日に書かれた
トプフ社の作図、縮尺1:20, No. D 56 570 [or 576]
Doppelmuffel-Einäscherungsofen mit Ölbrenner/ 石油バーナー付ダブルマッフル式火葬炉

  • Querschnitt / 断面 
  • Langschnitt / 縦断面
  • mit Ölbrenner / 石油バーナー付き
  • mit Koksgenerator / コークス炉付き
  • Öl / [Fuel] 石油
  • Grundriß / 平面図

 

Page108

1940年10月6日の図面D57,253写真2]はより貴重である。KLマウトハウゼンの書簡の中に、1940年11月23日付のトプフ社の書簡が添付されており、その中で、同社は自社製品の素晴らしさを謳い、マウトハウゼンの建設管理部に「正しい選択」をしたと保証し、KLアウシュビッツにはすでに同様の炉があり、もう一台注文したばかりであると伝えていることが判明したのである。トプフ社の手紙には、アウシュビッツの炉の図面が同封されていた。KLマウトハウゼンがグーゼン副収容所に発注したコークス焚き二重マッフル炉[Lager Unterkunft Gusen]は1941年に設置され、奇跡的に今もそこに残っている。 1942年8月に、その金属部品がまったく意図的な誤りによって最初にアウシュヴィッツに送られ、その後転送された第二の炉が、マウトハウゼン基幹収容所に建設された[写真2a、2b、2c、2d]。

歴史的には、1940年11月23日の書簡と1940年6月10日の添付図面は、ダヌータ・チェヒが彼女の「アウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所の出来事カレンダー」の中で述べている年表と突き合わせると、オーストリアハンガリー兵舎の古い火薬庫(あるいは乾物庫)を火葬場[クレマトリウムI]に改造する作業が1940年7月5日から始まったとされている。手紙によると、当初はダブルマッフル炉が2基設置されていたようだが、確かにそうであった。

技術的には、図面D57,253によって、アウシュヴィッツ・クレマトリウムIの床下煙道を位置づけることができ、戦後ポーランド人によって行われた二つの炉の再建が、特に炉の後部にあるコークス炉に関して、元の状態を忠実に再現しているとは言い難いことがわかる。断面を誇張して簡略化したため、炉内の排煙経路やパルスエアーベントの位置が不明なままである。グーゼンの二重マッフル炉の火葬能力は、KLマウトハウゼン宛の1941年7月14日のトプフ社書簡で、10時間稼働で10から35体の死体であると見積もられている[Reimund Schnable, "Macht ohne Moral" (モラルがないかもしれない)Röderbergverlag, Frankfurt am Main 1957, page 346を参照。]仮に最大35体とすると、24時間で84体、つまり3つの炉で252体を焼却できることになる。アウシュヴィッツ・クレマトリウムIは、実際にはこのような炉を3つ持っていたが、公式には、1日に340体の死体を処理するとされており、これは、トプフ社の最大値の3分の1であった。これがいつものSSの誇張なのか、本当の数字なのかはわからない。

 

図面内文字の翻訳

Schnitt A B/ セクションA-B        

  • Einführungstür /  死体搬入扉      
  • Aschenentnahmetür / [人体]灰出し扉

Schnitt C D / Section C-D

    [平面図 左下]

  • Schienen for den Einführungswagen / 「死体」積載台車用レール       
  • Schornstein 10-14 m hoch / 煙突の高さ10〜14m      
  • Saugzuganglage / 強制ドラフトの設置      
  • Rauchkanal / 煙道      
  • Koksgenerator / コークス焼成炉      
  • Schacht / ピット      
  • Aufbahrungsraum and Leichenzellen / 部屋と死体用セルを配置

Schnitt a b/ セクションa-b        

  • OK Fussboden / 床面         

Ofenfundament /  炉の基礎部分   

  • Grundriß / 平面図       
  • Holzklötze 80/140 100 tief einsetzen /  80×140木製ブロックセット100深

Alle Masse sind in mm angegeben / すべての寸法はmmで表示されている

 

Page109

f:id:hotelsekininsya:20200827182010j:plain写真2 

[Bundesarchiv Koblenz, NS 4 Mauthausen/54] 

Betr. SS Neubauleitung KL Auschwitz /
Re: SS建設管理部、KLアウシュビッツ
トプフ作図、縮尺1:25、No. D57 253
1940年6月10日に描かれた
Kokspeheizter Einäscherungsofen u. Fundamentplan /
コークス火葬炉と基礎の平面図   

 

Page110

写真2d

f:id:hotelsekininsya:20200827182638j:plain

写真2a, 2b, 2c及び2d

[Photos by Michel Folco]

マウトハウゼンKL新病院の下に設置されたトプフ社のコークス焚きダブルマッフル炉の正面(2a)、側面(2b)、側面・背面(2c)、背面(2d)の図。その金属部品は、1942年8月にまずアウシュビッツに送られ、ビルケナウのブンカー1、2の近くに炉を設置するという話もあったが、最終的には正しい目的地に送られた。1944年7月に実際に炉を作るまで、1年以上倉庫に放置されていたようだ。1945年4月まで使用されなかったが、その後もほとんど使用されなかった、あるいは全く使用されなかったという資料もある。写真2bと2cは火葬場マッフルにつながるパルスエアダクトの外側の部分であるが、ブロワーとそのモーターは取り外されている。設置された場所は、ダクトの下の床で見ることができ、セメントのパッチが炉の周囲のタイルと対照的である。写真2bの中央下には、2次エアインテークが1つある。これは、炉がオーバーヒート(マッフル温度が1100℃以上)しそうになったときに、炉を冷却するためのもので、6台設置されていた。

同型の炉はすでに1940年11月にKLマウトハウゼンがグーゼン収容所用にトプフ社に発注していた。この炉は9,003 RMで、1941年1月に稼働を開始した。その処理能力は、1941年11月、12日間で600体の死体を火葬した囚人たちのメモから判明している。つまり、1日平均50体、1マッフルあたり25体、1時間に1体の割合で炉が稼働していることになる。これは、アウシュヴィッツ・クレマトリウムIの1時間あたり1マッフルあたり2体強の死体処理速度に比べると、控えめな性能である。アウシュビッツのダブルマッフル炉とグーゼンの炉の火葬率の比率は2対1から3対1、ビルケナウのトリプルマッフル炉とブッヘンヴァルトの炉の比率は10対1以上であった。炉の設計や構造はほとんど同じであり、性能もほぼ同じであったはずで、アウシュビッツ・ビルケナウで主張された極めて高い率を信じることは困難であろう。 アウシュヴィッツSSがベルリンの上官に伝えた公式の火葬率(1943年6月28日の書簡)は、まったく理論的であり、計算によって得られたもので、何よりも収容所の「効率」を実証することを意図していたことを知っているので、それを訂正する必要がある。3分の1に減らしても、「公式」な数字はかろうじて信用できる。自慢のSSは、たいてい本当の数値を2〜5倍にしており、比較が可能な場合は、この範囲のもので割ると、まったく非現実的なものが可能な範囲に入るのである。

[KLマウトハウゼン火葬炉に関する詳細は、ピエール・セルジュ・シュモフ氏の好意により提供されたものである。]

写真2c

f:id:hotelsekininsya:20200827183242j:plain

 

Page111

写真2b

f:id:hotelsekininsya:20200827183401j:plain

 

写真2a

f:id:hotelsekininsya:20200827183454j:plain

 

Page112

1941年1月か2月のものと思われる図面D58,173は、トプフ社のコークス焚きシングルマッフル炉の最新作(当時!)で、金属部品を最小限に抑えた構造となっている[写真3]。マッフルドアは「ギロチン」タイプになった。この図面はKLマウトハウゼンに送られたもので、おそらく副収容所の一つのプロジェクトに関連したものであろう。実際に炉が設置されたかどうかは不明である。炉の特性は、1940年5月にマウトハウゼンに既に設置されていたコリ社のシングルマッフル炉の特性と類似していた[写真3a、3b、3c]。

歴史的には、ビルケナウとは何の関係もないD58,173は、プリュファーがSSの要求を満たすために「従来の」炉の能力を高めるために作った双子式4マッフル炉["Doppel-Vieormuffelofen"](進化の最終段階は、プリュファーの科学とSSの経験の結合、すなわち火葬穴の原理に基づく円形開放炉)の構造を理解することが可能である。2つの4マッフル炉を一体化して構成されたこの炉は、「8マッフル炉」と呼ばれ、クレマトリエンⅣ、Ⅴの建設に影響を与えることになった。ギロチン扉のための凹みは、将来のクレマトリウムIV(とV)の建設管理部の図面1678と2036で見ることができる。ゾンダーコマンドの生存者は、クレマトリエンIIとIIIの3つのマッフル炉のものとは異なるこのマッフルドアを説明しようと思わなかったが、縦断面にはそのメカニズムが示されている。

技術的には、この図面によって、4マッフル炉(実際には必ず2つで8マッフル炉)の片割れが、ちょうど2つの単式マッフル炉を並べたような配置になっていることが再現できるのである。しかし、この火袋(4つのマッフルの場合は1つか2つ)の位置はまだ確定していない(マッフルよりも低い位置で、後方や側方のどこかに、焚き口[Heizgrube]からアクセスすることができる)。この図面も他の2つの図面も、二次ドラフト流路の経路を示していないことに注意すべきである。 これは、プリュファーの設計した火葬技術の詳細を明らかにしたくないトプフD部門の製図室が、意図的に省略したのかもしれない。

 

写真3
[Bundesarchiv Koblenz, NS 4 Mauthausen/54]

Betr. SS Neubauleitung KL Mauthausen /
Re: SS建設管理部、KLマウトハウゼン
トプフ作図縮尺1:25、No. D57 173
1941年1月または2月に作図 Einmuffel Einäscherungsofen /
シングルマッフル火葬炉

 

図面内文字の翻訳:      
                
[縦断面]

  • Absperrschieber / ギロチン式スライドドア      
  • Ascheentnahme / [人体] 灰落とし
  • Rauchkanal / 煙道
  • Einäscherungsraum / 火葬室(マッフル)
  • Druckluftleitung / パルスエアダクト  
  • Generator / [コークス] 炉床

[断面図]

  • Rauchkanalschieber / 煙道ダンパー 
  • Rauchkanal / 煙道

[水平断面]

  • Druckluft-Gebläse / パルスエアブロワー 

 

Page113

写真3

[Bundesarchiv Koblenz, NS 4 Mauthausen/54]

f:id:hotelsekininsya:20200827204148j:plain

 

Page114

写真3a、3b及び3c
[Photos by Michel Folco] 

1940年5月に稼働したKLマウトハウゼンのバンカー下に設置されたコークス焚きシングルマッフルHコリ炉の正面(3a)側面/背面(3b)背面(3c)である。このレンガ造りの炉は、マッフルを閉じるのに、二重の扉と、その内側の「ギロチン」プレートという二重構造になっており、後者は炉の脇にあるカウンターウェイト付きのハンドルで操作する。1941年末、トプフ社の技術者プリュファーは、このモデルにヒントを得て、4つのマッフル炉のマッフルのギロチン閉鎖装置を設計したと思われる。トプフ社の炉は、コリの炉に比べ、扉もきっちりフィットしており、より多くのマッフルが使用できるように工夫されている。

この「レンガ造り」型に続いて、今度は、油で焚かれた「移動式」型(トシェビニャ労働収容所のものと同じ)の2番目のコリ炉がマウトハウゼンに設置されたことを指摘しておかなければならない。1942年2月に稼働開始し、1945年、収容所解放前に解体された。 

写真3c 

f:id:hotelsekininsya:20200827204445j:plain

 

写真3b

f:id:hotelsekininsya:20200827204518j:plain

 

写真3a

f:id:hotelsekininsya:20200827204549j:plain

 

Page115

トシェビニャ労働収容所の火葬炉

[このノートの情報のほとんどは、フランチスク・パイパー博士の研究「Das Nebenlager Trzebinia(トシェビニャ副収容所)」(「Auschwitz Notebooks」第16号、PMO出版、1978年、93-135ページに掲載)から引用したものである。]

トシェビニャ労働収容所[「Arbeitslager」、略称「AL」][写真4]は、アウシュビッツの北東24kmに位置し、1944年8月に石油精製所「トシェビニャ石油精製有限会社(Trzebinia Erdöl Raffinerie GmbH)」に労働力を提供するために設立された。この小屋は、製油所建設に従事するベルギー人労働者のために1942年に建てられ、その後1943年末に英国人捕虜に占領され、鉄条網で囲まれていた。そして、1944年8月、モノヴィッツ収容所[KLアウシュヴィッツIIIとも呼ばれる]は、多数のSSと囚人(事実上、ハンガリー人とポーランド人のユダヤ人ばかり)をトシェビニャに派遣し、後者は精製所の拡張工事に従事させた。1944年9月の収容所には800人強の囚人がいて、約20人のSSが彼らを守っていた。この数字は、1945年1月前半には650人にまで減少していた。

死亡した囚人の遺体は通常トラックでビルケナウに運ばれ、そこで火葬されたが、1944年11月26日のヒムラーのビルケナウ火葬場IIとIIIの破壊命令により、SSはALトシェビニャに直接火葬炉を設置することになったと考えられる。そのため、この副収容所には、かなり遅れて、1944年11月末に、ベルリンのHコリ社製の石油燃焼式「移動式」炉が設置された。1942年にマイダネク収容所で使われた2基の炉は、重油不足のため廃炉になったが、トシェビニャでは製油所から理論上必要な燃料がすべて供給できたので、そのような問題はなかった。しかし、炉の設置の本当の理由は不明なままである。トシェビニャの住民の証拠と死体搬送許可証によると、炉が設置されて作業を開始したのは1944年11月の第2週であり、ヒムラーの命令は26日付けであった。ということは、結局、この命令がトシェビニャに火葬場を持つことを決定した理由にはなりえず、本当の理由は謎のままである。

写真4

f:id:hotelsekininsya:20200827205902j:plain

写真4
[PMO neg. no. 6677] 

1945年当時のトシェビニャ労働収容所の入り口ゲート(南/北方向)。収容所は6つの小屋、作業場、ウサギ小屋、便所小屋、火葬場からなり、鉄条網で囲まれ、4つの監視塔が見下ろしていた。写真では、門の右側にSSが入居していた小屋1があり、その向こうに囚人収容小屋2、3、4(奥)がある。4の小屋の後ろには、病院として使われていた5の小屋の裏側が見える。写真には写っていないが、入り口の左側には、より多くの囚人用の宿泊施設である6号小屋があった。 

 

Page116

このシングルマッフルのコリ火葬炉は、1944年夏にモノヴィッツ収容所[図面5]に突然現れ(ジャック・ジルベルミン氏の回想によると)、1944年11月まで、木の梁で地面から浮かせて、集会場の東部か南東部に3、4ヶ月保管されたが、現れると同時に突然姿を消してしまった。ALトシェビニャに運ばれ、長さ7.30 m、幅3.15 m、高さ2.50 m、波板の屋根から煙突が4.80 mの高さに突き出た小さなレンガ造りの建物に常設された[写真6、7および図面12]。マッフル扉の50cm手前には、4つのビルケナウ・クレマトリウムで使われていたタイプの死体収容ストレッチャーを支える2つのローラーを載せたフレームがあった。円筒形の重油タスクは炉のケーシングのすぐ上の片側に取り付けられ[写真8、9、10]、重油はもう片側の炉の上部にあるブロワーからの空気で駆動する2つのバーナー(上部と下部)[写真11と図12]で空気と混合された[写真7、8、9]。主バーナー(上)は死体の焼却に使われ、副バーナー(下)[写真11]は後の段階で、横の支柱[図面12には示されていない]から落ちたタンパク質の部分(簡単には燃えにくい)の焼却を完了するために使われた。このバーナーは、ベルリンのクビッツ社が製造したもので、同社はこの特殊なものをコリ社に供給していたのである。

1945年1月17日か18日の夕方、囚人が避難した後、警察か地元の民兵が、燃焼室に2つの手榴弾を持ち込み、ドアを閉めて、火葬炉を爆破した。爆発は炉の前面だけを破壊し[写真7、8、9]、前面プレートは完全に吹き飛ばされた。後方にあったメインバーナーも爆風で吹き飛ばされた[写真11]。炉の中や周辺からは人骨は見つかっておらず、この時期に実際に使われていたのかどうかが疑問視されている。この施設は、主張する50ほどの火葬を行なうのに十分な重油を受け取っていたのか、燃料不足のために、SSは死者をビルケナウ・クレマトリウムVに送り続けたのか、現段階では答えられない質問である。もしこの炉が使われていたとしても、1日に1体の死体を焼却する程度の火葬能力しかなく、連続運転は不可能で、その役割は衛生的で大量殺戮とは全く関係がない。

1970年から1975年の間に、トシェビニャ炉はアウシュビッツ博物館に運ばれ、クレマトリウムlの「レイアウト室」に設置され、今日、見学者はそれを見て、それが使われなかったか、あるいは最大50人の不幸なユダヤ人奴隷労働者を灰にした事実を思い起こすことができるのである。

写真5 

f:id:hotelsekininsya:20200827211037j:plain

写真5
[PMO neg.no.6240]

モノヴィッツ収容所(アウシュヴィッツIII)のポーランド製図面、縮尺1:1000、ドイツ製原画に基づく複製。この図面のタイトル「Obozu IV/Camp IV」は、IGファーベン(収容所に資金を提供した会社)が使用した民間人の呼称で、様々な収容所(ヴィシー・フランスの強制労働計画で送られた民間人労働者など収容)にIから IVまでの番号を付けている。イギリス人捕虜など)が、南側の工業団地に接する帯状の土地に配置されていた。コリ移動炉を一時的に保管していた集会場は、炊事場(391号棟、「H」型)の右側のスペースである。 

 

Page117

写真6及び7
[PMO neg. nos. 6682 and 6683] 

1945年当時のトシェビニャ火葬場の南端と東側[写真6]とみ南端[写真7]を望む。南端には扉、東側には2つの窓がある。波板屋根はほとんど残っていない。この建物の被害は、ドイツ軍が炉を爆破した後、別の手榴弾を建物に投げ込み、炉の近くで爆発させたからに違いない。写真7の手前には、最初の爆発で吹き飛ばされ、その後引きずり出されたコリ炉の前板が大きく破損して いる。また、写真7では、ドアのすぐ内側の瓦礫の中に、死体装填用ストレッチャーの「柄の先」を見ることができる。建物の南西の角の上には、ブロワーモーターの電気を運ぶポールがある。写真7の左側、写真6の火葬場と便所小屋の間にあるのが、収容所の北西隅にある監視塔3である。 

写真6

f:id:hotelsekininsya:20200827211430j:plain

写真7

f:id:hotelsekininsya:20200827211514j:plain

 

Page118

写真8、9、10及び11
[PMO neg. nos. 6685, 6686, 6687 and 6688] 

1945年、正面プレートを除いたコリ社のシングルマッフル火葬炉の残骸があるトシェビニャ火葬場内部の風景。写真8は北を、9は北西を、10は西を、11は南を見ている。この写真が撮影される前に、人骨や遺灰を探すための瓦礫の撤去が始まっていたようだ。炉の中に死体を支える棒がないのは、そのためであることが判明した。写真8の中央が煙突の根元で、右が燃料油タンク、左がファンとモーターを取り外したブロワーハウジングである。下のタイトなものは、炉の前にあるフレームに取り付けられた2つのローラーで支えられていた死体積載用ストレッチャーである[図面12参照]。写真10では、油槽の変形は炉外の2回目の爆発によるものと思われ、炉の上下の金属ケースのわずかな隙間は炉内爆発によるものと思われる。写真11はコリ炉の背面で、バーナーは2つあったが、1回目の爆発でメインバーナーは吹き飛ばされ、下のバーナーだけが残っている。右側が送風機からのエアーライン、左側が上のタンクからのオイルラインである。バーナーの中央右は給油遮断機、バーナーの手前にあるホイールは油量調整器である。 

写真8

f:id:hotelsekininsya:20200827211805j:plain

写真9

f:id:hotelsekininsya:20200827211927j:plain

 

Page119

写真10

f:id:hotelsekininsya:20200827212123j:plain

写真11

f:id:hotelsekininsya:20200827212152j:plain

 

Page120

図面内の文字の翻訳

[原稿] Zalacznik Nr 2/ 別添 no. 2

OBOZOWE KREMATORIUM W TRZEBIONCE/ トシェビニャ収容所の火葬場

[建物の図面(断面図、平面図)]      

  • Sytuacja 1:50 / 状況 1:50      
  • Wentylator / ブロワーファン     
  • Motor / モーター
  • zbiornik oleju ciezkiego /  重油燃料タンク 
  • dopust powietrzo wtornego / 二次空気取り入れ口

[火葬炉部分]

  • Prockroj 1:25 / セクション 1:25     
  • Wentylator / ブロワーファン      
  • Motor elektr. / 電動モーター      
  • doplyw oleju ze zbiornika / タンクからの油送管     
  • palnik gorny / 上部バーナー      
  • palnik dolny / 下部バーナー     
  • powieirze wtorne / 二次空気

[バーナーセクション]

PALNIK OLEJU CIEZKIEGO / 重油バーナー Firmy KUBITZ Berlin / クビッツ社製、ベルリン

[縮尺] 1:5

  • rozpylany olej z powietrzem / 混合気生成      
  • doplyw powietrza / エアライン  
  • doplyw oleju ciezkiego / 重油ライン      
  • regulacju wstepna / 一次規制(燃料遮断)      
  • regulacja scislejsza / 二次規制 (流量調整器)

[ゴム印]

  • ZAKLAD TECHNOLOGJI / 技術部      
  • Ciepla i Paliwa / ヒート&フューエル      
  • AKADEMJI GORNICZEJ W KRAKOWIE / クラクフ鉱山アカデミー

 

Page121

図面12

f:id:hotelsekininsya:20200827213721j:plain

図面12
[PMO neg. no. 6671] 

戦後、クラクフ鉱山アカデミーの技術部門が再現した石油燃焼式シングルマッフル「移動式」コリ火葬炉の図面である。

 

PART TWO 序文

この資料は、ジャン・クロード・プレサックによる『アウシュヴィッツ ガス室の技術と操作』を翻訳したものです。

phdn.org

目次 - アウシュビッツ ガス室の技術と操作 J-C・プレサック著

特定のページのリンクを貼りたい場合は、

このページのURL + #p + 三桁のページ番号

としてください。

[例:チクロンBの取扱説明書のあるページ(Page018)を指定したい場合]

https://holocaust.hatenadiary.com/entry/2020/08/21/031127#p018

Page087

PART TWO
序文
情報源

PMOアーカイブに保存されているファイルBW30/1から30/46の内容のリスト

情報源

KLアウシュビッツ・ビルケナウのクレマトリウムの歴史に関する我々の知識は、主にアウシュビッツ国立博物館(PMO)のアーカイブから得たものである。アウシュヴィッツ捕虜収容所にあるクレマトリウムIの研究には、BW 11/1~BW 11/5とBW 14が関係する(その内容は、Part II、Chapter 2「クレマトリウムIあるいは旧クレマトリウム」の最後にリストされている)。ビルケナウの4つのクレマトリウムについては、BW 30/1からBW 30/46までが主な資料となっている。この基本的なベースを補完するために、他のさまざまなソースからの文書も使用した。

その他、アウシュビッツ国立博物館からのファイル。

  • BW1/4:98ページ。1941年から1943年1月までの間に収容所およびSSのために建設または改造されたさまざまな建物について、アウシュビッツ建設管理部作図オフィスが作成した図面の全リスト(nos 1から2040)が含まれている。
  • BW 2/-シリーズ:ビルケナウ収容所の発展に関連した様々な建設管理部の図面が含まれている。収容所の発展とともに描かれたこれらの図面(1941年10月7日のBW 2/1から1944年6月21日のBW 2/41まで)は、クレマトリウムをビルケナウに設置するという決定を理解しやすくしている。 
  • マイクロフィルム12,012。1942年2月16日から1943年10月25日までの5つのクレマトリウムのコークス消費量が含まれており、アウシュヴィッツのクレマトリウムIとビルケナウの4つのクレマトリウムの稼働率を評価することが可能である。

モスクワの「十月革命国立公文書館からの資料。

  • 参照情報なし:4つのビルケナウ・クレマトリエンのうち3つの引渡し文書と、建設管理部の組織に関する文書から構成されている。

ワイマール州立公文書館(GDR:ドイツ民主共和国東ドイツ))の文書、特に以下のファイル。

  • ファイル211、2/381、2/555及び2/555a:エアフルトのトプフ・ウント・ゼーネ社に関する文書が含まれており、年次報告書と一部の人事ファイルが含まれている。   

Page088

PMOアーカイブに保存されているBW 30/1~30/46ファイルの内容一覧

図面のファイル

BW 30/01: 建設管理図面 932 of 23/1/1942
Neg. nos 17079 and 20818/3
Entwurf für das Krematorium — Grundriß von Untergeschoß
クレマトリウムのためのプロジェクト — 地下室図面
Kr II  
BW 30/02: 建設管理部図面 933 of 19/1/1942 [1 and 2]
Neg. nos 17080, 20957 [1] and 20818/4 [2]
Entwurf für das Krematorium — [Schnitte] Grundriß von Erdgeschoß
クレマトリウムのためのプロジェクト— [Sections] 1階平面図
[1] 1階とセクション (933 and 934)
[2] 1階のみ (933)
Kr II  
BW 30/03: 建設管理部図面 934 of 27/I/1942
Neg. nos 6228, 17809 and 20818/5
Entwurf für das Krematorium — Schnitte
クレマトリウムのためのプロジェクト — セクション
Kr II  
BW 30/04: 建設管理部図面 936 of 15/1/1942
Neg. nos 17810 and 20818/6
Krematorium: Nord, Süd; Ost u. West
[立面]: 北面 [937], 南面, 東面及び西面
Kr II  
BW 30/05: 建設管理部図面 937 of 15/1/1942
Neg. no. 2081817
Krematorium: Ost (Stammlager)
[KGLビルケナウKrIIの北立面 , 東と表記されたのは、アウシュビッツ基幹収容所の中にあったため]
Kr II  
BW 30/06: 建設管理部図面 938 of 15/1/1942
Neg. no. 20818/8
Entwurf für das Krematorium — Süd (収容所) クレマトリウムのためのプロジェクト— 南立面(収容所)
[East elevation in Birkenau]
Kr II  
BW 30/07: 建設管部理図面 980 of 3/2/1942
Neg. no. 20922/1
Entwurf für das Krematorium — Werksatz
クレマトリウムのためのプロジェクト — 屋根の骨組み
Kr II  
BW 30/08: 建設管理部図面1173 and 1174 of 15/1/1942
Neg. nos 17812 and 20818/9
Entwurf für das Krematorium — クレマトリウムのためのプロジェクト
1173: Längschnitt durch den unterkellerten
区間 - 基底部を通る縦断面
1174: [Süd] Schnitt durch Leichenkeller I mit
Be- und Entlüftungskanälen — [南(立面)]吸気・排気ダクト付き死体置き場1を通る区間
Kr II  
BW 30/09: 建設管理部図面 1300 of 18/6/1942
Neg. no. 20922/2
Krematorium — Entwässerung
クレマトリウム - 排水
Kr II  
BW 30/10: 建設管理部図面 1301 of 8/5/1942
Neg. no. 20922/3
Entwurf für das Krematorium — Fundamentplan
クレマトリウムのためのプロジェクト — 基礎計画
(参照BW 30を負担する最初の図面)
Kr II  
BW 30/11: 建設管理部図面 1311 of 14/5/1942
Neg. no. 20922/5
Entwurf für das Krematorium
Deckblatt zum Grundriß vom Untergeschoß
クレマトリウムのためのプロジェクト
地下室プランの修正シート
Kr II  
BW 30/12: 建設管理部図面 2003 of 19/12/1942
Neg. no. 20922/4
Krematorium im KGL
Deckblatt zur Zeichnung Nr 932 u. 933
Verlegung des Kellerzuganges an die Straßenseite
Kellergeschoß, Erdgeschoß [BW 30]
捕虜収容所クレマトリウム
図面932および933の訂正シート
道路側への地下アクセスの移転
地下1階[作業所30]
(デジャコ自身が描いたクレマトリウムの絵が唯一知られている)
Kr II  
BW 30/13: 建設管理部図面 1541 of 14/8/1942
Neg. no. 20922/6
Krematorium, KGL BW 30
Treppe vom Erd- zum Dachgeschoß
クレマトリウム、捕虜収容所、作業場30
1階から屋上空間への階段
Kr II  
BW 30/14: 建設管理部図面 2197 of 19/3/1943
Neg. no. 20946/1
Bestandsaufnahme des Krematoriums II, KGL Auschwitz
縮尺 1:5000
西側からの眺め, Süd Ansicht — Schnitt I-J
Erdgeschoß, Werksatz
断面A-B, 断面 G-H
Kellergrundriß, 断面 C-D, 断面 E-F
北面図、東面図
アウシュヴィッツ捕虜収容所クレマトリウムIIの目録図
状況、縮尺1:5000
西側立面、南側立面 - セクションI-J
Kr II  
 

Page089

 
  1階、屋根枠
セクションA-B、セクションG-H
地下室の平面図、セクションC-D、セクションE-F
北立面、東立面
(図面2197の他の2つのコピーが知られており、1つは排水を示し、もう1つは排水と照明の両方を示している)
 
BW 30a/15: 建設管理部図面 2136 of 22/2/1943
Neg. nos 6231 and 20922/7
Krematorium III, BW 30a. Ergänzungsblatt
Vorderansicht, Seitenansicht. Erdgeschoß Grundriß
クレマトリウムIII、ワークスサイト30a。修正シート
正面立面図、側面立面図、平面図
[原文のコピー]
Kr III  
BW30-30a/16: HUTA図面 109/16a of 9/10/1943
Also dated 25.XI.43
Neg. no. 20922/8 KB (or Projekt) Nr 7015. TB [Technisches Büro] Nr 109,
Blatt Nr l6a
Krematorium 2(3)
Construction (or project) no. 7015, Technical Office no. 109,
シート no. 16a
クレマトリウム II (及び III)
(HUTA drawing based on Bauleitung drawings 933 and 934)
Kr II/III  
BW30-30a/17: HUTA図面 109/15 of 24/9/1943
Neg. no. 20922/9
Krematorium 2(3)
Kellergeschoß u. Fundamente
クレマトリウム II (及び III)
地下室と基礎
(建設管理の図面932に基づくHUTAの図面)
Kr II/III  
B W30/18: HUTA図面, 日付ナンバーなし
Neg. no. 20946/2
手書きタイトル: “Krema 2”
[タイトルが省略されている:] Erdaushub
Grundriß, Schnitt a-a, Schnitt b-b
[発掘]
平面図、セクションa-a。セクションb-b
[HUTAの原画109/13aのコピー]
Kr II  
BW30a/19: HUTA図面 109/14a of 23/9/1943
Also dated 25.XI.43
Neg. no. 20922/11
Krematorium 3 — Erdaushub
Grundriß, Schnitt a-a, Schnitt b-b
クレマトリウムIII - 発掘
平面図、セクションa-a、セクションb-b
Kr III  
BW30/19a: HUTA図面109/13a of 21/9/1943
Also dated 25.XI.43
Neg. no. 20922/10
Krematorium 2 — [omitted title: “Erdaushub"]
クレマトリウムII — [発掘]
Kr II  
BW 30/20: Konrad SIEGNITZ drawing 1305 of 7/8/1942
(Holzliste 637 to 39) — (木材リスト 637 to 39)
[Baugeschäft Konrad Siegnitz, Eisenbeton u.
Hochbau, Beuthen, upper Silesia, Lindenstraße
38]
Neg. no. 20946/3
Vollmar Bohlen Binder Dachkonstruktion
Für Bau: KGL BW 30
Zentralbauleiting der Waffen-SS und Polizei — Auschwitz
Längschnitt, Draufsicht, Schnitt Hauptdach
Schnitt Seitenflügel, Schornsteinschnitt, Punkt A
「ヴォルマー」の屋根枠 [Vollmechanisierung /
完全な機械化?] 梁
建物を建てるために:捕虜収容所 BW 30
武装親衛隊と警察の中央建設管理アウシュヴィッツ
縦断面、平面図、主屋根
断面
翼の断面。煙突断面、A点
国家的に認められている。オーバーシレジア
Lindenstraße 46, on 31/8/42. Prüfingenieur bei
der statischen Prüfstelle, Beuthen, Upper Silesia,
Baurat A Bsdok.
静的計算は、42年8月31日にBeuthenの認定検査技師Baurat A Bsdokによってチェックされた。
アートルとビショフによって42年9月3日に建設管理部から受領 
Kr II  
BW30/21: 2つのHUTA図面を含むファイル。    
 

(1) —HUTA図面109/10 of 13/11/1942
Neg. no. 20946/4
Auschwitz Kr — Decke über dem
Müllverbrennungsraum Unterzug I u. II
(Pos. 41 u. 42) Schnitt a-a, Türsturz (Pos. 16) Auschwitz Kr — 廃棄物焼却室の天井
クロスビームIとII(項目41と42)
項 a-a 扉のまぐさ(項目16)

Kr II  
  (2) —HUTA図面 109/11 of 1/3/1943
Neg. no. 20946/5
Krema — Deckenbalken im Müllverbrennungsraum
Schnitt a-b. Unterzug im Müllverbrennungsraum
クレマ - 廃棄物焼却炉のメイン天井梁
ルームセクションa-b、廃棄物中のクロスビーム
焼却室
Kr II  
BW 30b- 30c/22: 建設管理部図面 1678 of 14/8/1942
Neg. no. 20946/6
Einäscherungsanlage im KGL
Giebelansicht, Schnitt a-b, Ansicht
Erdgeschoßgrundriß. Fundamentplan
捕虜収容所での火葬設置
切妻端高架、区間a-b、高架
1階平面図、基礎平面図
Kr IV  
BW 30b-30c/23: 建設管理部図面 2036 of 11/1/1943
Neg. nos 6234 and 20818/10
Einäscherungsanlage im KGL
Deckblatt für die Zeichnung Nr 1678
Querschnitt A-B, Querschnitt C-D, Ansicht
Erdgeschoßgrundriß
捕虜収容所での火葬設置
図面1678の訂正シート
断面A-B、断面C-D。
昇降量
1階平面図

Page090

BW 30b- 30c/24: コンラッドジーグニッツの図面1361(1942年10月14日)。
(Holzliste 659 u. 660) - (木材リスト659、660)
Einäscherungsanlage im KGL Auschwitz
Binderquerschnitt, Lamellendach über Schleuse bzw.
Aufenthaltsraum, Draufsicht, Binderschnitt A-B,
Schnitt C-D
アウシュビッツ捕虜収容所の火葬設備
メインビーム断面図、エアロックと囚人用トイレの上のラメラート屋根、平面図、メインビーム断面図A-B、断面図C-D
[1942年12月7日に建設管理部に届いた図面]
Kr IV
BW 30/34A: 既知の図面のうち、かなり薄い青写真が14枚入ったファイル。アスタリスクの付いたものは、オリジナルよりも鮮明で判読しやすい。
一覧は以下の通り。
 
  1. 建設管理部1678
2. 建設管理部1678
3. 建設管理部936
4. 建設管理部932
5. 建設管理部2136
6. 建設管理部2136
7. 建設管理部2036
8. 建設管理部2197
9. 建設管理部934
10. 建設管理部1678
1 l. フータ109/15
12. フータ109/16a
13. フータ109/13a
14. フータ109/14a
Kr IV
Kr IV *
Kr II
Kr II
Kr III *
Kr III
Kr IV *
Kr II *
Kr II *
Kr IV
Kr II (建設管理部 932)*
Kr II (建設管理部 933-934)
Kr II (?)
Kr III (?)
 
  図面以外の文書が含まれるファイル  
     
BW 30/25: [マイクロフィルム1322]15ページ。
ビルケナウ・クレマトリエンに関する書簡。
建設管理部とエアフルトのトプフ・ウント・ゼーネ社との間で交わされた書簡。
15ページには、カトヴィッツのフータがクレマトリウムII(とIII)建設のために作成した図面が掲載されている。
 
BW 30/26: 63ページ。
4つのビルケナウ・クレマトリエンに関する通信。
1-20ページ:クレマトリウムIIのシェルのフータ推定値、建設管理部による補正を含む。
21ページは、新しいクレマトリウム(II)のシェルを133,756.65 RMの金額でフータの入札に応じた1942年7月13日の建設管理部の受諾書である(22ページ)。実際、2つの鏡像の建物が建設された(Kr IIとIII)。
23ページと24ページは、建物の防湿工事(フタがカトヴィッツヴェーダグに下請けさせた)に関するものである。
25-51ページは、Kr IIとIIIでフタが行った作業の見積もり。
52-58ページは、バウライトゥングとマイスロヴィッツのロベルト・ケーラー氏との間で交わされたクレマトリエンIVとVの煙突の工事契約書である。
59-62ページ:将来のKr IVの屋根について、建設管理部とボイテンのコンラッドジーグニッツ社の間で交わされた書簡。
63ページは、1944年2月16日の注文で、18日に配達されたVereinigte Industriegaswerkeからのアセチレンガス2本に関するものである[これはクレマトリエンとは何の関係もない!]。
 
BW 30/27: マイクロフィルム130]41ページ。
ビルケナウ・クレマトリエンと収容所に関する通信。
1945年にソビエトに押収された資料の写真。建設管理部とトプフの間で交わされたクレマトリエンに関する書簡。いくつかの文章はロシア語で書かれており、やや荒っぽく翻訳されている。
クレマトリエン4号と5号の炉に関する1943年7月7日のトプフの手紙は、その起源と価格と「モギリョフ契約」 について述べている。
モスクワの「十月革命」国家文書館に保存されているこれらの文書の一部は、ポーランドにおけるヒトラー派の犯罪を調査するワルシャワ中央委員会のマイクロフィルムM 29で見ることができる。
 
BW 30/28: マイクロフィルム1256] 145ページ
クレマトリウムIVとVの建設に関するタイムシート:シェルはビエリッツのリーデル&サン社、煙突はロベルト・ケラー社、排水はグリビツェのカール・フラック社、炉の一部の作業はアルト・グリビツェのヨゼフ・クレゲ社が担当した。
1943年2月28日のクレマトリウムIVのリーデル&サンのタイムシート(73ページ)には、「ガス気密シャッターを取り付ける」とあり、3月2日のタイムシート(68ページ)には、「床を固い充填物で覆い、ガス室で踏み固め、コンクリート詰めする」と記されている。
 
BW 30/29: マイクロフィルム1257]66ページ。
ヨゼフ・クレゲ社が行った仕事のタイムシート。1ページ目は1943年12月に行われたKr IIの1週間分の仕事に関するもの。
2-53ページは、1943年2月1日から3月22日までのクレマトリエンIVとVの作業に関するものである。
54-66ページは、捕虜収容所のBA.IとBA.IIIの女性収容所のBW45[Hauptinsgemein]作業現場に関するもので、クレマトリエンとは関係がない。
 
BW 30/30: マイクロフィルム1255]97ページ。
クレマトリエンIIとIIIの防湿工事に関して、建設管理部、フータ、ヴェーダグの間で交わされた書簡。
1-85ページ:クレマトリエンIIとIIIの防湿処理。
86-97ページ:クレマトリウムIIのフータ静的計算。
 
BW 30/31: [マイクロフィルム 1258] 416ページ。
「Schlosserei」(金属加工工場)ファイル。アウシュヴィッツDAW金属加工工場の設備について、1943-44年に発行された建設管理部の命令。これらの注文のうち、ビルケナウ・クレマトリエンの金属加工工場に関するものはごく一部。
 
BW 30/32: 41ページ。
建設管理部とコンラッドジーグニッツ社の間で交わされた、4つのクレマトリエンの屋根に関する通信。
このファイルの中で、1944年6月初めの「輸送のためのクリアランスホール」[BW 48]について言及されている(ハンガリー作戦)。
 
BW 30/32A 14ページ。
クレマトリエンIIとIIIのシェルの費用に関して、建設管理部とフータの間で交わされた手紙。
最後の3ページは、「新しいクレマトリウム」(将来のクレマトリウムII)に関して、建設管理部からベルリンのWVHA-SSに送られた手紙。
 
BW 30/33: 20ページ。
クレマトリエンIIIとIVのためにカトヴィッツトリトン社によって行われた排水作業に関するタイムシート。
2-8ページ:Kr IV、BW 30bに関して行われた作業の6月2日から9日までのサマリー。
10-20ページ: Kr IIIに関する4月2日から13日までのタイムシート、BW 30a
 
BW 30/34: [マイクロフィルム 1060] 116 ページ。
「Krematorium II u. III/BW 30 u. 30a, Schriftwechsel」クレマトリウムIIとIIIの起源と建設に関する通信文。

Page091

  アウシュビッツ建設管理部、収容所司令官、ベルリンの親衛隊経済管理部とクレマトリウムIIとIIIをテーマにエアフルトのトプフ・ウント・ネーゼ社との間で交換された雑多な手紙、メモや電報。1-5ページ。クレマトリウム IIIの仕事のためのヨーゼフ・クルーゲのタイムシート。
6-11ページ:クレマトリウムIIの煙突の再ライニングのためのロバート・コーラーのタイムシート。1980年以前は、クレマトリウムIIとIIIに殺人用ガス室を設置したことに関して、親衛隊に対して有罪となる証拠のほとんどがこのファイルに含まれていた。["Vergasungskeller / ガス室” “Gasdichte Tür / ガス密閉ドア,” その他.]. 他のソースからも追加証拠が出てきた。
BW 30/34A: [記憶のために。戦後ソビエトポーランドのコミッションのために作られたビルケナウ・クレマトリエンの建設管理部とHUTAの設計図14枚を含むファイル]  
BW 30/35: 103ページ。
4つのクレマトリウムに関する資材管理局への建設管理部の命令書。1942年10月12日(令第9613号)から1943年1月13日(令第9699号)までの期間をカバーしている。
 
BW 30/36: [マイクロフィルム 1673] 105 ページKrematorien III, IV, VのHutaによる作業と、Bielitz社のIndustrie-Bau AGによるKrematorium IVの作業のタイムシート。クレマトリウム III, IV, VのHutaによる作業と、Bielitz社のIndustrie-Bau AGによるクレマトリウム IVの作業のタイムシート。最初の2つのHutaの報告書(1と2ページ)は別のものです。それらは1942年10月5日と6日の日付で、クレマトリウム IIに関するもので、建設工事がいつ開始されたかを推定することができます。他のフタのタイムシートは次のようになっています。1 月 25 日から 2 月 27 日。クレマトリウム III3 月 22 日から 4 月 30 日まで。3月22日から4月30日まで:クレマトリウムV5月3日から8日まで 5月3日から8日:クレマトリウムIV1943年1月4日から3月8日までのインダストリーバウのタイムシートは、BW 30b、クレマトリウムIVに関するものです。  BW 30/37。  
  [マイクロフィルム15871] 115 ページ.
1942年11月17日から1943年1月7日までのクレマトリウムIIの外郭工事のための、死体置き場1と2の建設に関するフタのタイムシートで、従業員の数と1日の労働時間が記載されている。
 
BW 30/38: 81ページ
クレマトリエンII、IV、Vの仕事のためのHutaのタイムシート、クレマトリウムIV、Vの仕事のためのRiedel & SonとRobert Koehlerのタイムシート。
1-21ページ。1942年11月9日から1943年1月7日までのクレマトリエンIIIとIVのHUTAの作業。また、この会社が囚人労働者を使用していたことを確認するために、煙突の建設のためのコーラーのタイムシート。
22-42ページ。1943年1月8日から2月21日までのクレマトリウム11のHUTAの仕事。
43-81ページは、1943年1月23日から4月10日までのクレマトリウムIVとVでリーデル&ソンとロバート・コーラー(煙突)が行った作業を記録した「緑のインク」の原稿である。
この原稿は、ファイルB W 30 / 28と正確に対応し、同じ用語を使用しているが、スラブ的なコピーではない。
2月28日には「Gassdichienfenster / ガス密閉シャッター」、1943年3月2日には「Gasskammer / ガス室」と書かれています。
 
BW 30/39: 75ページ
GleiwitzのKarl Falck氏がクレマトリウムII、III、IVのために行った排水作業のタイムシート。クレマトリウムIIの作業命令は、1942年8月27日に建設管理部によって署名されました(68ページ)。3 つのクレマトリウムの作業は以下のように進められた。
1942 年 11 月 9 日~19 日、および 1943 年 1 月 13 日~3 月 31 日:クレマトリウム II の作業。
クレマトリウム II:1943 年 4 月 1 日から 5 月 13 日まで。クレマトリウムIII:1943年5月26日から31日まで。クレマトリウムIV。
 
BW 30/40: 64ページ
クレマトリウム II、III、IV のフタの静的計算。
これらの計算は、1942年8月29日から12月23日までの間に、クレマトリウムII(とIII)とクレマトリウムIVについて行われ、屋根と煙突についての補足計算が行われた。
 
BW 30/41: 52ページ
クレマトリエンⅡとⅢの作業に従事した トプフ・ウント・ネーゼ社の作業員が毎週記入したタイムシート。4人のトプフの従業員が炉の建設と換気システムの設置に携わった。Martin Holick、Willi (Wilhelm?) Koch、Messing、Seyffarthの4人。
1942年9月7日から、マーティン・ホーリックとウィリー・コッホは、クレマトリウムIIの5つの3マッフル炉の基礎と床下換気を担当した。ホリックは10月13日に作業を終え、コッホは11月22日まで作業を続けた。
1943 年 1 月 4 日から 6 月 11 日まで、メッシングは炉の送風機とモーターの取り付け、クレマトリウム II の煙突への強制通風装置の設置、2 つの建物の異なる部屋の換気システム、死体運搬装置の設置に携わった。
1943年2月1日から14日まで、セイファースはクレマトリウムIIIの炉の基礎工事と床下換気を行った。
メッシングの「日記」は、トプフ氏がクレマトリウムIIとIIIの死体置き場1を殺人用ガス室に改造することに故意に関与していたことを正式に証明している。
さらに、1943年3月中旬からメッシングは、これら2つのクレマトリエンの死体置き場2を「脱衣室」と呼んでいた。
 
BW 30/42: 2ページ
アウシュヴィッツ・ビルケナウの5つのクレマトリウムの火葬能力に関する1943年6月28日のアウシュヴィッツ建設管理部からベルリンの親衛隊経済管理部への書簡。1981年5月15日、ドイツ民主共和国の反ファシスト抵抗者委員会からアウシュヴィッツ博物館の学芸員に送信されたコピー。
クレマトリウム1を除いて、記載されている数字はすべて理論的なものであり、計算によって得られたものであり、その後、約3分の1ずつ増やされている。
 
BW 30/43: 34ページ
1972 年初頭にウィーンで開催された「クレマトリウム建築家」ワルター・デジャコとフリッツ・エルトゥルの裁判のために、モスクワの検察官がポーランドヒトラー犯罪調査のためにワルシャワ中央委員会に伝達した文書。
このファイルには、基本的にクレマトリウムII、III、IVの引き渡し文書が含まれており、別館にはクレマトリウムIIとIVの目録図がある。
モスクワの「十月革命」中央国家公文書館に保存されているこれらの文書は、地下のモルグがガス室に転換されたことを確認し、クレマトリエン III の死体置き場I に殺人ガス室があったことを証明している。
実際、モスクワの検察官は、約60の文書をワルシャワに伝えたが、アウシュヴィッツ博物館には渡されなかった文書は、アウシュヴィッツ建設管理部の組織に関するもので、責任ある地位にある者の名前と機能が記載されていた。
これらの文書のうち56点は、ワルシャワ中央委員会が資料II 839の下で筆者に提供したものである。
 
BW 30/44: [マイクロフィルム1612]
26 ページ。トプフの技術者 Fritz Sander が 1942 年 11 月 4 日に出願した「連続死体火葬炉」の特許と、1942 年 11 月 16 日に出願した「機械式火格子焼成用空冷火格子板」の特許。
これらの書類は1985年1月17日にアウシュヴィッツ博物館が受け取り、ボンの司法省から送られてきたものである。
これらの特許出願は、ビルケナウ・クレマトリウムとは何の関係もありませんが、エアフルトのトプフ・ウント・ゼーネ社の研究には非常に関連性があります。
 
BW 30/45: 37ページ
エアフルトのトップフ&サンズ社とそのクレマトリウム部門の責任者である技術者クルト検査官に関する文書。ワイマール国立公文書館(GDR)に保存されている。
 
BW 30/46: [マイクロフィルム1674] 23 ページ
エアフルトのMessrs トプフ・ウント・ゼーネに関するその他の文書。
これらの文書の一部は、ワイマール国立公文書館に所蔵されている。
クルト検査官の個人ファイルの一部、彼に関する2通の建設管理部書簡(1943年1月29日と2月12日、ファイルBW 30/34)、フリッツ・サンダー(1942年10月26日)による連続死体火葬炉の最初の特許出願(BW 30/44参照)、エアフルトの会計士ツェルバン博士が作成した1941年12月31日現在のトッ プフ社の貸借対照表からの抜粋がある。